☆子供の病児保育について☆ | ☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

おはようございます(*^_^*)

幸せわくわくコーチ よこぴーです(⌒▽⌒)

月曜日に発症した息子ちゃんの胃腸炎。

これを機に、働き方も大きく見直したいなーと思うようになりました。

病児保育の利用は、月曜日はたまたま空きがあったからよかったものの、火曜日はキャンセル待ちが空かずに、結局会社を休み。

水曜日もキャンセル待ちでしたが、なんとか当日の朝にキャンセルが出て預かってもらえました。

キャンセル待ちになると当日の朝にならないと預かってもらえるかどうかが分からず、会社にも最悪お休みです、と伝えざるを得ません。
結構ハッキリしないから微妙ーーー。
ま、仕方ないんだけど(._.)


家の近くの横浜市がやっている病児保育室は登録料無料、1日2000円とリーズナブルなので利用しやすいけれど、定員が4名なので急な場合は対応できるかも微妙。。

おまけに、今回の息子ちゃんのように、感染性胃腸炎だと隔離室に入る必要があり、これは定員1名(._.)


確実に預かってもらえるとは言えないのだ。


その他にNPOや民間の病児保育機関もあるのだけれど、入会金や月会費がかかるところが多く、確実性はあるけれど金銭面が苦しいなぁーーー。


こんな感じです。
100%は魅力的だけれどなぁ。。


誰もが1年目には通る道、ということで会社もだいぶ優しい。
みなさん、フォローしてくれるのでありがたい限りです。



息子ちゃんはぐったり、かもしれないけれど、私自身は動ける状態なので、在宅勤務制度などを活用できれば嬉しいな。

会社にも在宅勤務制度があったので、これを利用できるよう、まずは動いてみたいと思います(^O^)

小さい子を持つママさん、パパさんがうまーく働けるような仕組みや制度は今後どんどん充実させながら、色んなワークスタイルを許容して成果を生み出していくことを考える必要がありそうです(*^_^*)

その辺に貢献できるといいなーー

まだまだゲーリーな息子ちゃん。
来週も試練は続きそうです( ̄▽ ̄)