幸せわくわくコーチ よこぴーです(*^^*)
最近、中学高校時代の同級生との再会が多いです(((o(*゚▽゚*)o)))
なんか、偶然としか思えないようなタイミングでうまーーく繋がる!
これは何かの運命だと感じています^o^
私の母校は中高一貫の豊島岡女子学園というところです。
私は中学受験で入ったのですが、うちの母校の受験日は2月2日。
御三家とよばれる学校はほとんどが2月1日が試験日なので大体志望校としては第二希望として受験されることが多かったのです。
なので、意外と強豪との戦いを避けられたのか、今ではかなり偏差値が高い学校に成長しています。
東大への進学者も30数名出ているようです。昔は1.2名だったよーな。。
6年間の勉強を大学受験に向けた独自カリキュラムで行います。
いま振り返ると、そして、いま社会に出た同級生たちをみてみるに、大学受験のためだけではなく、基礎的な学力や人間力を重視した学び舎であったなぁーー、とあらためて思います。
論語の朗読や、毎朝5分間の運針、毎週の小テスト、、たくさんのことをこなしていくコツコツ型の習慣は思えばこの頃無意識に植え付けられたかも。
嫌だったけど笑
みんながやってればつられて自分もやることになるし、習慣づくりはそういう環境に自分をおくことがやっぱり重要かも。
この学校はNHK音楽コンクールで優勝もしているなど、勉強だけではなくて他の活動にも力を入れています。
これさえやればいい、というのもなく、いろんな可能性も育てる幅の広さがあったと思います。
ニュージーランドへのホームステイも中学の時に経験できたのもよかったです。
まーー、社会人になって同級生とお話しして、なんというか、みんな、建設的にそれぞれ賢く生きていて、色んなことやってて楽しい!!
ベースに流れている教育が一緒だからなのかとても心地よくいることができます。
教育、、大事だよなーーーー、
と、子供を持ついま、とても感じます。
自分の力で生きていくことができるよう、表面的な学習ではなく、真の人間性につながるような学習を選択していってあげたいな、と、思います。
ま、最終的には本人が決めることだからね( ̄▽ ̄)
でも、目の前の些細な事象にまやかされない、選択の目も持っていってほしいな
私の今後の人生も、教育、がテーマになっていきそうです(^。^)