わくわく脳みそ育成コーチ よこぴーです(*^_^*)
今日から月曜日!
息子ちゃん、少し鼻水と咳があるのと、お腹の調子がゆるかったので、朝保育園に電話して病院に行ってから登園しました。
家から徒歩五分の病院。
古川医院。
女の先生で、息子ちゃんが生後2ヶ月からお世話になってる。
なんというか、ハッキリした先生で、最初、ちょっと怖かったけど、今はほんとに天使に見える笑
ママになると、子供の様子を一番みてるのは多分ママ。
いろんな意見があるけれど、最終的に判断をして行動していくのもママ。
病院の先生は助言とサポートはしてくれるけれど、毎日みてくれるわけじゃないし、そばにいるママが自分の目を持って決定していく自覚がないとその結果は子供が負担することになる。
優しい先生がいいとは限らないねー。
今ではとても頼りにしています。
私の意見も尊重してくれるようになったの。
そんな気がします。
お互いが立ってないと本当には意見交換てできないよねーーー。
人の意見を聞くのが大事、ってよく言われるけど、それ、自分の意見を持ってることが大前提なのよねーー。
意見を持たない人は人の意見を聞けて当然。鵜呑みにすればいいから。
でも、自分の意見を持った上で人の意見をニュートラルに聞くこと。
これは難しいのです。
だからこそ訓練が必要なのです。
お互いに意見を持って、お互いをニュートラルに聞きあって、さぁ、じゃあお互いの意見を複合させた最適解は??となることが私の理想(*^_^*)
話がぶっ飛びましたが、病院、保育園、地域の方々、パートナー、両親、家族、ママ友、お友達、、たくさんの方が周りにいてやっと子育てが成立する。
今この瞬間は今しか訪れない。
息子ちゃんの興味もコロコロ変わる。
見てて面白いほど!笑
好奇心がすごいんだよね、赤ちゃん。
どの子を見てもそうです。
これだけ、バラバラな興味を持ってる子たちがそのままバラバラなままで育っていってほしいなぁーと思うのでした。
それには、今息子ちゃんの持ってる興味をそのまま受け容れること。
その上で、ままの意見を言うこと。
赤ちゃんの頃から1人の人間として伝えていくと、意外と理解してくれてるのだ。
瞬間瞬間を大切にしていきたいなーと思うのでした。(*^_^*)
急に何かが突然できる、とか、ないと思うから。小さい小さい良質な積み上げが将来の大きな財産になると思う。
家族で一歩一歩!(≧∇≦)
未来の明るい世界のために🎵
7つの習慣とかコーチングとか今まで勉強してきたことがほんっとーーーーーーに役に立つ。子育て(*^_^*)
結局は全部、自分に返ってきている、ということ。そして、もし変えていきたいたら、小さい一歩を自分の足で作っていくしかない、ということ。
子供相手だから素直にできるのかもね。
いい勉強になってます(*^^*)