「7つの習慣」で東大脳を育てる!
出版記念セミナーに参加してきました~(*^_^*)
「7つの習慣」で東大脳を育てる/学研パブリッシング

¥価格不明
Amazon.co.jp
まぁ、何はともあれ、私は7つの習慣が大好きです。
大事なときに大事なことを思い出させてくれるこの本がとっても好き^^♪
7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039
Amazon.co.jp
そして今は妊娠7か月の「プレママ」という身^^
子育てにも興味津々です♪♪
「7つの習慣」×「子育て」
この2つのキーワードが組み合わさったような今回の出版セミナー。
行きたい~!と思って即申し込み^^☆
本当に行ってよかった(*^_^*)とっても素敵なセミナーでした♪♪
何よりも、この本の著者、江藤真規さんという方がとても素晴らしい!
Beingから「あぁ、この方は本当に自分に正直に生きているなー」というのがにじみ出ている感じでした。
できないものもできないと認め、自分自身の今の信条もしっかり持ち、かといってそこに固執していない。
まだまだ成長するんだろうなーって感じさせるオーラ。素敵(*^_^*)
私もこんなオーラを放つ人になりたいなーーーって素直に感じさせてくれる方でした。
2人のお子さんは2人とも東大合格。
ご本人も今年の四月から東大の大学院へ通われるそうな。。。
なんという学び意欲の高さ!いいですね!\(^o^)/
今日のセミナーで学んだことを少し書いておきます。
1.東大脳とは?
誤解されがちなこの言葉。
キャッチ―である分、何がなんでも東大に入れる!東大に入れることが目的!
という風に受け取られてしまうんだそう。
江藤さんはそうではなく、東大脳とは、
東大に入ってから勝負できる能力だ、と言います。
・東大に入ってからの学びを活かす力
・卒業した後、社会人として自分の学びを人の役に立てていく力
「東大」というのはあくまでも象徴として使っているキーワード。
みんなが目指して入ってくる学校であり、その分入ってからどう過ごしていくか、が
大事。
何かを目指すとき、その先を見据えることが私も大事だと思いますが、まさに色々な
ことに応用ができるんでしょうね^^
2.東大脳とは具体的にどんな能力なのか?
東大脳とは具体的に以下の3つの能力に分解されます。
①可能性を信じる力
どんな状況に陥っても、自分自身の力を信じることのできる力。
これがあることによって、難しい局面でもチャレンジし続ける子が育ちます。
では、どんな風に周りの大人たちはかかわってあげればいいの?
それは、その子のプロセスを見て、ちょっとでも成長したら褒めてあげること。
できてるね!がんばってるね!!
こんな日々の努力に対する承認の言葉がやがて子どもにとっては大きな自信になっていきます。
逆に、まだまだだ、とか、結果が出ていない、とか、プロセスを重視しない
フィードバックは、子どもの自信とやる気を失わせ、やがて挑戦すらしない子に・・。
これは、大人同士でもあてはまるなーーと思いながら聞いていました^^;
②思考する力
子供はどんなときに頭を働かせるのでしょうか?
なんでも揃っている快適な環境下で、でしょうか?
子ども自身が頭で考えるのは、やっぱり何かきっかけが必要。
考えるきっかけがなければやっぱり頭は考える方向に向かないのだそうです。
日々の問いかけで、
「どうしてそうなるの?」とか、「どうやるの?」とか、子供の自由な答えが
出てくるような関わりをしてあげることが大事みたいです。
私もコーチングをする上で、マニュアルを渡してテキパキできる人も、いざ、
自分自身が最適なマニュアルをつくって人に教える側になって、もっと深く
考える機会になることが多い気がします。
「それって本当?」という、自分自身が一旦出した答えに対して検証するような
質問も効果的だそう。
聞けば聞くほど、社会人の人材育成と子育てって似ていることが多いかもーー
と思いました。
③表現する力
挑戦して、思考したとしてもそれを相手に伝えていく能力がないとやっぱり
理解し合えるとはいえません。
誰かが言っていたこと、教科書に載っていたこと、をそのまま暗記して
話していく、というよりも、自分自身の考えを乗せて、自分の言葉で表現
していく。
こういった能力がますます必要となってくる、ということ。
うーん。本当に聞けば聞くほど、子育ては奥が深い!
そして、今までやってきた人材育成についても同じようなことがいえるなーって思いました。
もしかしたら今までの苦労が子育てにも応用できるかもしれないし、子育てを通して人材育成の幅も広がるかもしれない!!
そんな風な可能性をとても感じました^^♪
お腹の葉っぱちゃんも今日のお話は楽しかったらしく?wwお話を聴きながらお腹でパタパタと暴れていましたww^^
たくさんあって書ききれないので、また続きます\(^o^)/