やっと産前産後休暇、育児休暇についてはなんとなーく全体像が把握できたかなーー(*^_^*)
色々と勉強になりました♪
1.育児休暇中の社会保険料免除について
育児休暇期間中は、社会保険料が免除になる制度があります。
育児休業給付金があるとはいえ、「無給」になるわけなので、
この制度はとてもありがたい。
ただし、産前産後休暇中は免除にならないので注意が必要!
2.免除される社会保険料というのは、具体的になんのこと?
健康保険、厚生年金保険です。
私の会社では、確定拠出年金も、申請すれば免除されるそう。
ただ、健康保険、厚生年金保険は、免除されて支払わなくても支払ったものとして
扱われるため、将来減額されることはありません。
ただ、確定拠出年金の場合は別。
免除された分、支払われなかったものとして扱われるので、将来の年金は減額されるんだって。
ここは免除申請するかどうかは検討が必要創です・・。^^;
3.申請はどうやるの?
事業主から年金事務所への届け出を行うため、私は会社に必要事項を書いて
申請書類を提出します。
うちの会社では出産後3週間以内に、必要書類をそろえて提出、というルールみたい。
今のうちからきちんとどんな書類を提出するのか、揃えておいて、出産したら
郵送してくれるよう、旦那ちゃんに頼まなくっちゃ!
自分の身が不自由になるときの手続きのため、旦那ちゃんとのナイスな連携が
求められますね^^
4.参考にした文献
なんだか手続きが複雑で、書類がたくさん届いたので、いったいどの書類が
何を行うものなのか、さっぱりわからなかったんですが、以下の本たちが
私の混乱した頭をサポートしてくれました。
非常におすすめです!!(*^_^*)
事業者必携 育児・出産・介護をめぐる法律と助成金申請マニュアル/三修社

¥1,890
Amazon.co.jp
しあわせ生活ガイド 家計のやりくり 子育てのお金/滋慶出版/土屋書店

¥1,365
Amazon.co.jp
子育て・共働き夫婦のための 損をしない公的保険/東京堂出版

¥1,785
Amazon.co.jp
知らないともらえないお金の話/実業之日本社

¥1,260
Amazon.co.jp
プレママ情報、取り急ぎ、あとは保育園関係を調べたらひと段落かな^^☆
だいぶ詳しくなりました♪♪
ファイナンシャルプランナーの勉強も開始していますが、
「タックス・プランニング」の科目については、今まで調べたことがだいぶ役に
立っています。
この調子で保育園情報も収集して、出産に備えたいと思いま~す\(^o^)/
※ブログを書く励みになるので、よかったら、「いいね!」ボタンを押してくれると嬉しいです(*^_^*)