祝!!ブログ更新連続1か月!!!\(^o^)/
今まで7年くらいブログを書いているけれど、初めて連続更新1か月達成!!!(*^_^*)
続けて書くことを目標にしたら、日々の出来事がとても色々なことを教えてくれていることに気づきました。
さらに今は色々と変化の時期!
インプットをし続ける必要があるから、アウトプットを意識したインプットはとてもためになっています。
アウトプットを意識していると、インプットが自分にどれくらい足りないのか、というのもわかってくる。
だから、インプットをし続けよう、っていう気にもなる。
今までは結構だらだらとインプットをしていたんだけれど、何のための勉強なのか、何のために今自分はこれをやっているのか、をかなり強く意識するようになった。
そうしたら今までできなかったことや、できないと思っていたことも少しずつできるようになってきた。
人間て不思議だなーーー^^
ここで、なんでブログを続けていられるのか、ネタがなくなったときにどうやって対処しているのか、を振り返ってみたいと思います。
1.ブログにテーマを設定する。
そもそもの大きなテーマは「個と組織をつなげる」なんだけれど、それだとあまりにも大きすぎてファジー。
個と組織が一本につながっていって一人じゃできないことを成し遂げる。
これは大事な大事な私のテーマ。
では、私にとっての「今」の「個」ってなんだろう?
って考えた時に、出てきた個別のテーマを具体的にしてみました。
・プレママ
・新婦
・ワークライフバランス
・チームビルディング
・学習(読書会、簿記、FP)
この辺が今年の主なテーマ。
このテーマを軸にしていると、
「あ、これ、「プレママ」に使えるな」
「「新婦」についてはこれからやる人にわかりやすく伝えよう」
とか、日々の生活の中から小さな気づきやアイディアがわいてきます。
それがそのまま自分自身に使えちゃうというお得感^^♪
2.ネタがなくなったらインプットをする
でもやっぱりネタがなくなっちゃうもの。。
それをそのまま自分自身のインプットが枯渇しているのだよ、という警告メッセージとして受け止めるようになりました。
アウトプットの質は、やっぱりインプットの質と量が決める!
だから、インプットを増やすタイミングがより的確にわかるようになりました^^
3.先に「このネタの記事を書くよ」と宣言をしてしまう。
朝勝リーディング、勝間塾、等々、自分がよく出入りするコミュニティで、先に宣言してしまうことで、自分自身だけではなくてほかの人にも約束をしてしまいます。
特にその記事について「聞きたい!」や「楽しみ!」などの反響があったりすると書かざるをえなくなります^^
だから自動的に書く習慣ができます。
自分自身が本当に調べたいものや書きたいものを宣言するのがコツ!
でも一人でやっているとくじけそうなものについてはこうやって人の力を借りることがよいかもしれません^^
さて、ブログを続けてきて感じる効果もたくさんあって、
・自分の言葉で置き換えて学びを伝えられるようになる
・継続的な学びの習慣がつくられる
・現時点での自分の考えを整理できる
・次に何を調べたり行動したりすればいいか、が自分の中で明確になる
・昔調べたこともブログのリンクを貼ることですぐに人に伝えられる
などなど!
学びの速度も加速してきました^^♪
それにしたがって行動の速度も加速!!
やっぱり自分の言葉で整理して発信!って大事ね^^と実感しています☆
これからも続けていきたいと思います(^O^)/