☆医療費還付への道 ~e-taxでのトライ&エラー~☆ | ☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

医療費還付申告を目指して、住基カードと電子証明書、ICカードリーダ/ライターまで手に入れ、意気揚々としていたよこぴ~です。


▼▼以前の日記を参照▼▼

 ☆e-taxでの確定申告への道 ~住基カードを取得してみた~☆

 http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11460345151.html


 ところが、ところが、ICカードリーダの設定はできたのですが、どうしても最後の申告までうまくいかない・・・;;


 意外と、e-tax申請の道のりは長かったです。。。

 (というよりもまだ成功しておらず・・。)

 人によってはすんなり、の人もいるようなので、おそらくPCの環境が邪魔しているとは思うのです。。


 ▼参考▼

 平成24年分 確定申告書等作成コーナー

 https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_use.htm#04


 要するに、

 ①画面の指示に従って、必要な金額を入力する。

 ↓

 ②申告書を作成して提出!


 こんな感じで簡単に手続きがすんでしまうのかと思ったのですが、、、。



 その前に準備すべきことがたくさんありました。

 ①ICカードリーダ/ライターのセットアップ

  (USBをつなげると自動でセットアップが開始されます。)

  →ここは、なんなくクリア。

 ②e-taxを申請するための準備作業

  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi.htm

  →こちらは、セットアップ用のモジュールが用意されているんですが、うまく行っているかどうかが、

    よくわからない・・。

    それで、そのまま確定申告作成コーナーへ移動したのですが・・。



 入力の途中でブラウザが異常終了してしまう、ポップアップが開かない、などなどトラブル続出で、

 結局終わりませんでした。


◆それでもe-taxで申告をしてみたい・・


 医療費控除作成のためのエクセルはとても便利でした。

 事前に項目を入力しておけば、10秒もかからず読み込んでくれました。

 

 ▼▼医療費集計フォーム▼▼

  https://www.keisan.nta.go.jp/h24/syotoku/ta_iryouhi_form_download.jsp?taxYear=12


  こちらを使えば、領収書の提出を省略することができます。

  (5年間は提出を求められる場合もあるそうですが・・)

  区役所に行かなくて済むため、ぜひともe-taxで申告してみたい・・。

  早く原因を特定したいものです。。。


  ※医療費集計フォームを使用するときの注意点※

   最新の「.xlsx」の拡張子ファイルは読み込めませんでしたので、あらかじめ、「.xls」形式に

   変換してお使いくださいねーーー^^


 まだまだ格闘は続きます・・

 続編はうまく行ったとき、またはあきらめたときに書きます・・^^;



~今日はおしまい~