その1では「開業届に書く内容」について、
その2では「屋号をどうやって決めたか(ジーニアスコード)」について
書いてきました。
▼▼前回まで記事はこちら▼▼
☆個人事業主開業への道 その1 ~開業届を書いてみた~☆
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11451542150.html
☆個人事業主開業への道 その2 ~屋号は「ら・ほーるす」に決定!(ジーニアスコードの活用)~☆
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11451557024.html
今回は、実際に開業届を出してみたので、その体験レポートです。
結論的には・・・
あっさり、さっぱり、拍子抜け~~~!!!
というくらい、簡単に提出できます。
本人確認とか、一切なし!
特に、神奈川県では県税事務所に提出すれば、税務署にも送付してくれる。
税務署、または県税事務所の窓口、2か所にいかなきゃいけないのかと思いきや、片方の窓口でOKでした。
(あ、でも、税務署が県税事務所に送ってくれるかは、不明です・・・^^;)
同じフォーマットにしてくれるっていうのは本当に本当にこちらとしてはありがたいですね^^☆
私の場合は、単に開業手続きを経験してみたかった、というのと、青色申告をするわけでもないし、従業員を雇うわけでもないわけでして・・。
ただ、開業届を出すだけでした。
「あ、開業届ですね~、はい、確かに受領しました~」
と日付印を押してもらって終了~!!!でした^^☆
※従業員を雇う場合は
①給与支払事務所等の開設届出書(必須)
②労働保険 保険関係成立届出(必須)
③雇用保険被保険者資格取得届(必須)
④青色事業専従者給与に関する届出書(青色申告、かつ、家族の事業専従者がいる場合)
※青色申告を選択する場合は
・青色申告承認申請書
など、別途必要な書類が出てきます。
こちらの内容や書くべき内容はこちらの本に載っていますので、必要な方は調べてくださいね!
らくらく個人事業開業のすべてがわかる本―記入例付だから1人でできる!/あさ出版

¥1,470
Amazon.co.jp
というわけで、無事、個人事業主開業届 提出完了~(*^_^*)
「ら・ほーるす(la Wholes)」としての第一歩を踏み出してみました~!!
まだ、開業準備金が今年に申告できるのか、不明なのですが、去年のレシートなどを整理してみたいと思います!
~おしまい~