yokopです。
今週もあっという間でした。
1週間の振り返りをしてみたいと思います☆
1.個と組織をつなげる
①社外コミュニティを立ち上げる!
→キックオフミーティングの日程とやることが大体決まってきました。
現在、私も含めた16名が参加。地域も立場も色々です。
ミッションは「組織を内側から活性化していくことで、日本・世界を元気にしていく」!
②チームのボイスをみんなで考えた。
→「第8の習慣」ワークシートを応用して、自分のチームのボイスをチームメンバ全員で
考えました。1時間も経たずに、全員がワクワクするようなボイスが出てきて感動!!
【参考】全員で行ったことによる効果。
・全員のコミットメントが得られる。
・ワクワクしてくる(内発的動機重視)
・よりリアルに自分たちの使命ややることが明確になり、具体的な目標を立てやすい。
③チームでプチ勉強会を開始した。
→自チーム内の知恵や知識・今までの経験のみに頼っている状態が続いており、新しいサービスや
お客様(社内のチーム)に対して有用な価値を提供できていない、という問題意識から提案。
1時間くらいの短い時間でしたが、新しいことを仕入れることができ、さらには同じことを
伝えているにも関わらず、一人ひとりの受け取り方・受け止め方がまったく違う、ということが
よくわかりました。このチームはかれこれ3年くらい一緒に仕事をしていますが、あらためて
「わかった気になること」の大きなリスクを感じました。
■今後の一週間■
①社外コミュニティ関連
・Skypeミーティングの実現方法の調査をする。
□複数人での会議の仕方。
□カメラとかで映像配信できるのかな・・。
□必要備品の洗い出し、準備など。
②社内SNS活用について。
・チームで立ち上げたプチ勉強会において、社内SNSを題材にして活用方法を掘り下げる。
③チームのボイスをより掘り下げて、今期の活動計画を練る。
④プチ勉強会では「7つの習慣」の中から「基礎原則」を伝える。
■今週の感謝■
①社外コミュニティの構想をみなさんにお伝えしたところ、「理解できない」という声を率直に
出してもらった。おかげで、私が伝えきれていないあいまいな表現について、お互いの当て推量
なしに理解ができた。(具体的にはミッションとビジョンという言葉の違い)
質問をしてもらう、というのはものすごくありがたいな~と思いました^^♪
②チーム内勉強会での気づきを率直に言い合うことで、チーム内の人の感じ方や考え方の違いが
よくわかりました。こういう違いをあぶりだす仕組みをもっと入れていきたいです。
それこそが一人一人の価値になると思うから。
2.リラックス
①先週、おうち環境をきれいに保っておくためのチェックポイントを2つ用意し、スコアボードを
用意しました。
①床に不要なものが落ちていないこと、②机の上に不要なものが置いていないこと
→結果、スコアボードに○をつけたいがために、無理やりその2つだけはやるようになったw
→ただし、リラックスなのかどうかは不明w
■今後の一週間■
①知らない場所へ行ってみたい計画。
→「ハヤブサ」の映画を観たい。
(この間、弊社に講演に来ていただいた的川泰宣氏
映画だと、西田敏彦が演じている方です。
この方のお話がものすごくおもしろかったので、ハヤブサ、正直よく知りませんでしたが、
一気にファンになってしまいました。
今週行ってみたいなー。
3.学習
①チーム内勉強会開始!
②論理思考養成講座の第2回に向けて、「仮説思考講座」を作り始めた。
③出版実現講座の受講開始!まずはなぜ、私は本を書きたいのか、からスタート!
■今後の一週間■
①仮説思考講座の演習問題をつくる。
②勝間塾宿題である会計問題、ざーっとやる。
③全脳思考基礎講座に出席。