大学受験勉強法〜犠牲にするなら徹底的に犠牲にして成果を出す!〜 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

センター系のマーク模試を受けた人も多いでしょう。


そこで今回は『犠牲にするなら徹底的に犠牲にして成果を出す!』ということについて書いていこうと思います。



●中途半端な犠牲ではダメ●
もうすっかり5月ですね。


東進のセンター模試を受けた人はすべてに結果が返ってきているでしょう。


河合塾のマーク模試を受けた人は昨日はかなり疲労感があったでしょう(笑)


東進の模試に関しては相変わらず平均点が酷いですね~。


実際の目標ラインよりも1割~それ以上平均が低いものが多く、作成者か作成グループかわかりませんが、ちょっとレベルが低いのかな?と思ってしまいますね…。


まぁポジティブに捉えれば、賢い子たちがこぞって受けていないととれば正当な数値だと思います。


それはさておき、マーク模試を受けるこの時期は、予備校や塾によって講数は違うでしょうが、だいたい3~4講を終了している段階だと思います。


中間テストや期末テストの時期を抜いて考えると、だいたい1学期が12~13講くらいでしょうから、3~4分の1が終わったことになります。


なぜこんなことを書いているか?


それは『すでに1学期の3~4分の1が終わったという現実が本当に理解できているかを確認してほしいから』です。


きっと「えっ!? こんな時間ってないものなの!?」と思えるほど時間のなさを痛感しているでしょう。


想像を絶するほどの時間の経過の早さに驚いているでしょう。


でもそれが現実なんですよね。


そうです。恐ろしく時間は早く経過するんです。


ポジティブに捉えれば、そう思えている人は、それだけ身の詰まった勉強をできている可能性が高いのです。


ただもちろんネガティブな面もあって、それは『自分が思っているほどには勉強は先に進んでいかないし、なかなか習得もできない』ということです。


結局何が言いたいか?


それは簡単で、『今のペースのままいったら予想以上にできることが少ないと思えたなら、より一層ギアを上げて勉強に打ち込んでいく必要がある』ということです。


別にこれは「睡眠時間を削れ」という意味ではありません。


1分でも2分でも削れる余分な時間は削り、生み出すことができる時間はとことん勉強に費やしていくという意味です。


まだまだこれから多くの難関が待っています。


予想だにしないことだってあります。


特に多いのが、模試の結果が出なかったことによる自分に対する嫌悪感や無念さに時間をとられることです。


ついつい反省に時間を費やしてしまいがちです。


ついつい「俺にはやっぱり無理なんかな…」なんて消極的になってしまいます。


そしてそんな時間はこれまた恐ろしい早さで過ぎていきます。


こういったことも総合して考えれば、少しでもヘコんでいる時間はないんですよね。


無駄にダラダラしている時間なんてないんですよね。


せっかく1年間、いや実際には10ヶ月ほどを犠牲にして本気で勉強するなら、徹底的に犠牲にして取り組んでほしいと思います。