後ろ向きになりそうならこんな風に考えてみては?と思いながら書いていきます。
そこで今回は『ないもんはない。今手にしているものを進化させよ』ということについて書いていこうと思います。
●結局自分を変えられるのは自分だけ●
ちょっと昔話をさせて下さい。
今塾講師・予備校講師として受験のど真ん中にいるような生活をしているわけですが、もはや小さい頃からずっとそうです。
確かに世の中には「小さい頃から塾なんかに行って可哀想ね。もっと遊べばいいのに」なんて意見もあると思います。
この意見には僕自身も一部賛成です。
「一部」とは何かと言ったら、『勉強することに目標を見出したり、楽しみを見出したのであれば、その道で一生懸命になれば良い』という思いと、
『遊びに楽しみを見出し、人生をその一瞬一瞬しっかりと謳歌することを大事にするなら、その道で一生懸命になれば良い』という思いの両方があるからです。
つまり、小さい頃からでも何か新しいことを学ぶ楽しさに目覚めたのであれば、学校に限らず塾にだって行けばいいし、場合によっては他の習い事だってすれば良いと思います。
自分自身を進化させることに興味を持ったのであれば、それを継続すれば良いと思っています。
別に僕は誰もに勉強してほしいとは思っていません。
以前『何かを学ぶということは本来楽しいこと』という記事を書きましたので、僕自身は何か新しく知っていく好奇心を持ってほしいなと思っています。
しかし、それがすべて勉強に関連することとは限らないとも思っています。
人によってはスポーツに興味を持つ人もいるでしょう。DJに興味を持つ人もいるでしょう。アパレルに興味を持つ人もいるでしょう。
別に何に興味を持ち、どんな新しいことを学ぼうと、『楽しい』という感情さえ持てればそれで良いんじゃないかと思っています。
まぁ現実にはそんな甘くありませんが…。
実際「勉強」という面に関して言うのであれば、やはりある程度できるというレベルにまでいかないことには楽しさを感じられないものが多いのも事実です。
とはいえ、途中でやめるか、もうちょっと先に進んで、本当に楽しいかどうかを判断するかもその人の自由ですからね。
人からとやかく言われる筋合いはないと思います。
どんな道であれ、人は歩んだことのある道しか知ることはできません。
たとえそれが人から聞いた話レベルであれ、本で学んだレベルのことであれ、接しなければ歩むことなんてできないわけですよね。
逆に言えば、接してこなかったことは知りようがなかったわけですから、「昔こうしとけばな~」なんて今後悔したって仕方ないですよね。
『ないもんはない。でも、絶対に、今手にしているものは少なからずあるはず。ならそれを追い求め、それを追求して進化させていけばいいじゃないか』なんて思います。
僕は浪人生と接する機会も多いので、このことを強く思います。
「昔もっと勉強しとけばな~。なら友達と同じように今頃楽しい大学生生活してたのにな」なんてよく言います。
でも現実は違うわけです。そして日本では幸いなことに「浪人してもう1回チャレンジする権利がある国」です。
そんな環境に身を置き、そういう環境を手にしたのであれば、その場で自分の追い求めるものを追求していくしかないですよね。
そんな中で「浪人してよかった!」なんて思える生活をしていけば良いと思います。
別に浪人を薦めるわけではありませんが、浪人だって捨てたもんじゃないですよ。
本人が『ないもんはない。でも、絶対に、今手にしているものは少なからずあるはず。ならそれを追い求め、それを追求して進化させていけばいいじゃないか』という思いになり、
必死に進化しようとすれば、それだけで良いんじゃないかと思いますね。
そこで今回は『ないもんはない。今手にしているものを進化させよ』ということについて書いていこうと思います。
●結局自分を変えられるのは自分だけ●
ちょっと昔話をさせて下さい。
今塾講師・予備校講師として受験のど真ん中にいるような生活をしているわけですが、もはや小さい頃からずっとそうです。
確かに世の中には「小さい頃から塾なんかに行って可哀想ね。もっと遊べばいいのに」なんて意見もあると思います。
この意見には僕自身も一部賛成です。
「一部」とは何かと言ったら、『勉強することに目標を見出したり、楽しみを見出したのであれば、その道で一生懸命になれば良い』という思いと、
『遊びに楽しみを見出し、人生をその一瞬一瞬しっかりと謳歌することを大事にするなら、その道で一生懸命になれば良い』という思いの両方があるからです。
つまり、小さい頃からでも何か新しいことを学ぶ楽しさに目覚めたのであれば、学校に限らず塾にだって行けばいいし、場合によっては他の習い事だってすれば良いと思います。
自分自身を進化させることに興味を持ったのであれば、それを継続すれば良いと思っています。
別に僕は誰もに勉強してほしいとは思っていません。
以前『何かを学ぶということは本来楽しいこと』という記事を書きましたので、僕自身は何か新しく知っていく好奇心を持ってほしいなと思っています。
しかし、それがすべて勉強に関連することとは限らないとも思っています。
人によってはスポーツに興味を持つ人もいるでしょう。DJに興味を持つ人もいるでしょう。アパレルに興味を持つ人もいるでしょう。
別に何に興味を持ち、どんな新しいことを学ぼうと、『楽しい』という感情さえ持てればそれで良いんじゃないかと思っています。
まぁ現実にはそんな甘くありませんが…。
実際「勉強」という面に関して言うのであれば、やはりある程度できるというレベルにまでいかないことには楽しさを感じられないものが多いのも事実です。
とはいえ、途中でやめるか、もうちょっと先に進んで、本当に楽しいかどうかを判断するかもその人の自由ですからね。
人からとやかく言われる筋合いはないと思います。
どんな道であれ、人は歩んだことのある道しか知ることはできません。
たとえそれが人から聞いた話レベルであれ、本で学んだレベルのことであれ、接しなければ歩むことなんてできないわけですよね。
逆に言えば、接してこなかったことは知りようがなかったわけですから、「昔こうしとけばな~」なんて今後悔したって仕方ないですよね。
『ないもんはない。でも、絶対に、今手にしているものは少なからずあるはず。ならそれを追い求め、それを追求して進化させていけばいいじゃないか』なんて思います。
僕は浪人生と接する機会も多いので、このことを強く思います。
「昔もっと勉強しとけばな~。なら友達と同じように今頃楽しい大学生生活してたのにな」なんてよく言います。
でも現実は違うわけです。そして日本では幸いなことに「浪人してもう1回チャレンジする権利がある国」です。
そんな環境に身を置き、そういう環境を手にしたのであれば、その場で自分の追い求めるものを追求していくしかないですよね。
そんな中で「浪人してよかった!」なんて思える生活をしていけば良いと思います。
別に浪人を薦めるわけではありませんが、浪人だって捨てたもんじゃないですよ。
本人が『ないもんはない。でも、絶対に、今手にしているものは少なからずあるはず。ならそれを追い求め、それを追求して進化させていけばいいじゃないか』という思いになり、
必死に進化しようとすれば、それだけで良いんじゃないかと思いますね。