自分にとってのアウェイな分野から逃げずに真正面から立ち向かう | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

成長する人には共通点があるように思います。


そこで今回は『自分にとってのアウェイな分野から逃げずに真正面から立ち向かう』ということについて書いていこうと思います。



●挑戦せずに逃げない●
どんな世界にも成功者・失敗者はいます。


僕は完全に受験の世界でいる人間ですから、それ以外の世界はさほど知りません。


だからこそ最近はそういった周りの世界を積極的に知っていきたいと思うようになり、経済などに対する知識も得るようになってきました。


これは僕の年齢も影響しているのかもしれませんね。


別に「資産運用」と言えるほどの資産はありませんが、将来に備えて?生命保険に入ろうとしたときです。


担当の保険販売員の人と話していて「年の割りに思考がしっかりしてるね。そういう人は珍しいよ」と言われた経験があります。


まぁもとからどっか変わった人間なのかもしれませんが(笑)


それはさておき、積極的に自分の知らない世界に入っていくことを、単に「好奇心」という言葉だけ片付けたくはありません。


人間誰しも、自分が今まで学んできて、働いてきて、よく知っている『ホームとも言える分野』というのがあると思います。


もしこれが学生なら『得意科目』というのがこれに当たると思います。


でも、残念ながらこういった『ホームとも言える分野』に閉じこもっていては成長に限界があるように思います。


確かにホームなわけですから、自分の強みが発揮される場でしょう。


そういった場であれば、自分が主人公になれるわけですから、楽しく暮らすことができます。


でも、逆に言えば成長を止めてしまう可能性があるわけですよね。


ならあえて『アウェイと呼ばれる分野』にチャレンジしていくことも必要ではないでしょうか?


もしこれが学生なら『苦手科目』がこれに当たると思います。


確かにアウェイな環境ではツライことも多いでしょう。


でも、サッカーの試合なんかを見ているとわかるように、理不尽なまでに自分の応援をしてくれない環境下で必死に努力することにより、さらなる大きな成長につながっています。


こういったことはどんな分野においても同じだと思うんですよね。


勉強で言うなら、嫌々ながらでも『苦手科目』から目を離さず懸命に取り組む。


そうすることで、今までにない世界を見ることができます。


僕はこんな風に思うので、自分にとって『アウェイな分野』に積極的にチャレンジしていくようにしています。


まぁその結果、「やっぱり向いてなかったかー」と思うことも多々ありますが(笑)


でも、実際にやってみることによって、自分にとっての向き不向きを知ることもできますし、その先の行動を考えていくこともできます。


是非、『自分にとってアウェイな分野』に積極的にチャレンジしていってほしいですね!