自分が勝てるところで勝負する重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

どんなことでも専門分野を限定していくことは重要ですよね。


そこで今回は『自分が勝てるところで勝負する重要性』について書いていこうと思います。



●すべての分野で勝つなんて無理がある●
どんな仕事でもそうですけど、『自分が勝てるところで勝負する』ということが大事ですよね。


確かに会社員の場合、自分が勝てるところがわかっていても、なかなかその場に行けないということもあると思います。


そういった場合は、『今いる場所を得意分野に変えていく』という必要があるため、苦労しますよね。


でも中にはうまくこなしている人もいて、自分の周りに自分以上に得意な人を置き、その人を最大限活用するということをしていますよね。


これも立派な『自分が勝てるところで勝負する』を体現したものだと思います。


かく言う僕も、もともとが数学の講師を目指していました。


いろんな事情で英語を教えるに至りましたが、今となってはこの発想は合っていたのかなと思っています。


昨年くらいからより一層有名になった林修先生も同じようなことを言っていました。


「自分が誰にも負けない分野は現代文で、その場で戦うことによって勝者になれる」と。


こういった発想は常にしていくべきだと思います。


これって受験でも同じだと思います。


自分が確実に勝負できるところでしっかり勝負する。


その代わり確実に勝つことが求められます。


それを達成した人が合格者として成功を得るのだと思います。


ともあれ、まずは『どの分野であれば自分が勝てる場所なのかを探すこと』ですね。


歩むべき道を決めることには苦労を伴いますからね。