またもや合格報告となってすみません。
今回は『生徒が奈良県立医科大(後期)に合格』ということについて書いていこうと思います。
●恩返し●
実は先日書いた京都大学医学部医学科に合格した子以外にも、同じ大学・学部を受験した子がいました。
しかし、残念ながら少々及ばず、後期試験で奈良県立医科大学を受験するに至りました。
この大学は去年から少々入試スタイルを変え、後期試験が一般的な前期試験のような形態になっています。すなわち、普通の学科試験が行われるわけです。
ただ問題は、入試問題が異様に難しいということです。
それは英語だけに限った話ではなく、他の教科に関してもそうですね。
結果的に、それほど高い得点率でなくても合格することになるわけですが…とはいえ、生徒からすれば、かなり負担が大きい試験となります。
そんな中、前期試験で京都大学医学部医学科に不合格となってしまった子が、後期試験で奈良県立医科大学医学部医学科に合格しました!
実は、何年も前からこのパターンは結構多いんですよね。
奈良県立医科大は問題が難しいということもあってか、京大志望者にとっては後期試験に行きやすいという環境もあると思います。
とはいえ、なんとか合格してもらえてよかったです。
実はこうやって書いているのにはまた別の視点もあります。
この子を担当したのは高3のときだけなんですが、もっと長い間塾には来てくれている子で、今まで習っていた恩返しも兼ねて、これから塾講師として同じ塾で働きたいと思っているようなんですね。
まぁ採用試験をやってみてダメだったら容赦なく切ってしまいますが…(笑)
来るのは英語科ではないので、僕の手の届くところには来ませんが、こういった元生徒も徐々に増えてきましたね…。
教えられるだけの学力を手にしたことも微笑ましいですが、それ以上に、自分がもらったものを、今度は自分が周りの人のために返していこうとする姿勢が素晴らしいですね!
やっぱり『仕事って、自分の周りの人のために、その人たちに貢献できるようにする』のが良き姿な気がしますね~。
今回は『生徒が奈良県立医科大(後期)に合格』ということについて書いていこうと思います。
●恩返し●
実は先日書いた京都大学医学部医学科に合格した子以外にも、同じ大学・学部を受験した子がいました。
しかし、残念ながら少々及ばず、後期試験で奈良県立医科大学を受験するに至りました。
この大学は去年から少々入試スタイルを変え、後期試験が一般的な前期試験のような形態になっています。すなわち、普通の学科試験が行われるわけです。
ただ問題は、入試問題が異様に難しいということです。
それは英語だけに限った話ではなく、他の教科に関してもそうですね。
結果的に、それほど高い得点率でなくても合格することになるわけですが…とはいえ、生徒からすれば、かなり負担が大きい試験となります。
そんな中、前期試験で京都大学医学部医学科に不合格となってしまった子が、後期試験で奈良県立医科大学医学部医学科に合格しました!
実は、何年も前からこのパターンは結構多いんですよね。
奈良県立医科大は問題が難しいということもあってか、京大志望者にとっては後期試験に行きやすいという環境もあると思います。
とはいえ、なんとか合格してもらえてよかったです。
実はこうやって書いているのにはまた別の視点もあります。
この子を担当したのは高3のときだけなんですが、もっと長い間塾には来てくれている子で、今まで習っていた恩返しも兼ねて、これから塾講師として同じ塾で働きたいと思っているようなんですね。
まぁ採用試験をやってみてダメだったら容赦なく切ってしまいますが…(笑)
来るのは英語科ではないので、僕の手の届くところには来ませんが、こういった元生徒も徐々に増えてきましたね…。
教えられるだけの学力を手にしたことも微笑ましいですが、それ以上に、自分がもらったものを、今度は自分が周りの人のために返していこうとする姿勢が素晴らしいですね!
やっぱり『仕事って、自分の周りの人のために、その人たちに貢献できるようにする』のが良き姿な気がしますね~。