鬱陶しいほどの熱さを持った講師と触れ合う場がほしい(半分独り言) | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

先日半分独り言で書き、その後まとまった記事にしたものに引き続き、ちょっとした独り言を…。


●熱すぎたっていいじゃない?●
ずーっと前から思い続けていることが1つあります。



それは
『自分と同じように、より良い教育環境の構築を目指す講師たちと触れ合う場を持てないか』
ということです。


ちょっと身の回りの話を例にして書いていきますね。


僕は非常勤講師として現役生対象の塾や大手予備校などに出講しています。


その中には「大学生をバイト講師として雇っている塾」もあります。


別に個別指導要員として雇っているのではなく、集団授業を担当する講師として採用しています。


僕自身もそういった経緯で塾に入り、そこから僕の塾・予備校講師としての経歴はスタートしました。


こういった「大学生のバイト講師」には本当に様々なタイプがいます。


『教えることに熱心でお金のことはそこまで気にしないタイプ』
『あくまでバイトと割り切り、お金を稼ぐことだけに特化するタイプ』
『熱心に教えるけれども、あくまでバイトでもあるし、対価としての給与はちゃんと求めるタイプ』
など様々です。


僕は今は非常勤講師とはいえ「プロ講師」ですから、最後に記述したタイプに属していると思います。


正直言って、僕自身は今書いた3パターンのうちのどれであっても問題ないと思っています。


ただこれは『授業するスキルを適切に持っている』のが大前提となります。


この中には
「前に立って話す能力(プレゼン能力)」
「ポイントを正確にポイントとして明示できるまとめ能力」
「生徒各人のレベルと性格判断ができる判断能力」
など様々な能力が入っています。


全ての人にこういった能力すべてが備わっているとは思いませんし、僕だって不完全です。


でも、不完全なりにも向上しようという心を持ち、常に進化していく気概が必要だと思います。


僕はこういった思いを後輩に伝えるべく、大学生のバイト講師のそのときのレベルに応じて、必要だと思う技術・知識などを提供していっています。


まぁそれはあくまでその塾での研修会議という場でですが…。


そこで葛藤に悩まされるときもあります。


残念ながら全くモチベーションがないと言っても過言ではない子がいたり、技術を含めた総合的能力の向上に努めない子もいるわけです。


もちろん仕事ですから、そういった子にもアドバイスをしますが、結局のところうまく成長しません。


その一方、最初は全然ダメでも、本人の気概があれば、一言一言をしっかり吸収してくれ、大きな成長を遂げる子もいます。


何度か記事として書いた、僕の後輩もこういったタイプでした。


今では個人塾を経営し、英語塾という限定された教科のみでやっていて、約1年前の開始時には5人からのスタートだったのが、今では30人を越えるまでになってきました。


今の場所も手狭になったので、移転することを1年目にして決定したほど盛況です。


この後輩自身も、最初はパッとしませんでした。


でも、やる気だけは人一倍です。いや人五倍くらいですね。


そこで僕もこの後輩とはよく2人で飲みに行き、いろんな話をしました。


僕の教育に対する思いを語ったこともあります。


そして今では上記のような講師へと変貌を遂げました。


もちろん、これはひとえにこの後輩のやる気に依存するところが大きいです。


しかし、同じように『鬱陶しいほどの気合いに満ちた教育関係者or未来の教育関係者』はいると思うんですよね。


そういった人と一緒に交流できる場、切磋琢磨できる場、僕と同じ英語講師であれば、一緒に教材開発なんかもできる場など、『自分と同じように、より良い教育環境の構築を目指す講師たちと触れ合う場を持てないか』と思っています。


もちろんこの中には現在すでに講師をやっている人以外に、少子化という大きな問題を抱えた教育業界に、これから果敢に進んでこようとする新たな若者たちもいてほしいと思っています。


これも何がベストなのか、まだ僕にはわかりませんが、『むさ苦しいほどの熱さ』を持った講師たちと触れ合いたいな~と思うばかりです。


ただ、生徒各人の成績も見ず、英語であれば、ただひたすらに音読だけを提唱するだけのような上辺だけの講師は不要です。


あくまで『本気で生徒の学力を上げる、その教科に興味を持ち、知的に楽しめる人材を生み出していきたい講師』限定です。


もう、どこに着地点を持っていけばいいかわからない記事になりましたが(笑)、ひとまず独り言はここにて終了!