最近書いたことを補足してくれる入試問題に遭遇 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

突然思い立って書いていこうと思います。


大阪大学を受験する子の答案の添削をしていて、有名かつ、最近僕が書いたことの補足をしてくれるような入試問題に出会いました。


まぁ出会ったと言っても、入試問題としてはかなり有名な部類の問題なので、久々に見たな~という感じではあるんですが…。



それが…

『このごろの日本人の英語の発音はとてもいい。

どこに国の人と比べても差がないほど発音はきれいで、上手になっている。

しかし、ものごとを論理的に考えて話す、表現する、という段になると、これがたちまちお手上げになってしまうのである。

そもそも日本語でできないものを英語でしようとすること自体、無理なのだ。

日本の英語教育を充実させようと思ったら、まずもって日本語での討論をもっとすること、日本語の文章をもっと書くことだ。』


これです。


実際に入試問題で課せられているのは一部だけなんですが、内容としては「まさにそう!」という感じです。


日本の授業体系は基本的に『舞台の話し手:観客』のような構図になっている状況で授業を受けるのが主体ですから、なかなか討論をするってことはありません。


もちろんそれが絶対的に有意義かは不明ですが、有意義な部分は多分にあると思います。


他人と意見を交えることで相手の新しい視点を手に入れることもできるでしょう。


「それは絶対違う!」と思う意見に出くわしたときに「いかに自分の意見を相手に理解させるか」を必死に考え、それに応じて話していくはずです。


こういった発想も自分の力になっていくと思います。


今は「英語をもっと話せるようにしていかねば!」みたいな風潮になりつつありますし、別にそれに大きく反対するわけではありません。


しかし、もっと高いレベルで実施できるよう、上記のような『討論』をする場も大事にしていってほしいなと思いますね!