小分けにした英文法講座を動画に撮ってみようかな!? | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

生徒の答案を見ている経験を、もっと大きくお返しできないかと考えています。


そこで今回は『小分けにした英文法講座を動画に撮ってみようかな!?』ということについて書いていこうと思います。



●英語を学ぶ人の手助けになることがあればしていきたい●
国公立大の入試まであと数日。


本当の本当の直前まで生徒は粘っていきます。


当然と言えば当然ですね。


ただ僕たち講師はこの時期は、そこまで「授業的には忙しくない」時期です。


ただ生徒の答案の添削にひたすらに追われています。


別に授業とは関係ないもので、生徒が「自分が受験する大学の過去問をやったから見てくれ」ということで見ているものです。


これがまぁ何とも割りに合わないわけですね(笑)


その答案を返しにいくための交通費すら出ないわけですから、お金の面だけ見れば、ボランティアの域を越えまくっているように思ってしまいます(笑)


ちょっとふざけちゃいましたけど…でも、毎年避けることなく、受けることが出来る限界までの範囲で受けています。


そして採点をしたり、添削をしたりと、できることを最大限やっていっています。


その結果、生徒が見事合格する結果につながれば、その子にとっては1年間頑張ってきた甲斐があると思います。


そして、また苦しみながら1年間勉強し続ける必要もなくなります。


新しいフィールドに行き、自分にとって必要なことを新たに始めることもできます。


そういったことを成し遂げてもらうために、僕たち講師はいるのだと思いますから、少々の苦労はやむを得ないって感じですね。


それに、普段から特に英作文の答案の添削を行うことは多いので、必然的に生徒の間違いにも敏感になっていきます。


お陰様で?間違いを探すスピードは年々向上しています。


もちろん生徒がつまりやすい文法や、不注意でやってしまいがちなミスなど様々な『間違いやすいであろうリスト』が僕の頭の中にあるわけです。


そして、「英文法」という観点からいくと、どういった分野であれば即効で結果が出るのかもわかっています。


僕は正直言ってTOEICには関心がないので、しっかり分析はしていませんが、それでも「大学入試と同じようなところ聞いてんな~」と思うところは多々あります。


特に文法系は見た瞬間『出題者の意図』がわかるので、より一層大学入試との関連性を見出すことができます。


そこで、Facebook上で【半分独り言】として書いた『動画による英文法講座』を作ってみたいなぁなんて思っています。


ただ長いものだとしんどいと思うので、短く小分けにしたものをたくさん撮った方がいいのかな?とも思ってます。


もちろん予備校なんかでやっているように、90分しゃべり続けることもできますが、それはそれで見るのがツライと思いますので…。


まぁこれに関してはどのような形にするのがベストなのか、試行錯誤中です。


ただ動画中に僕は顔出しで登場することはなく、声だけの出演になる予定です。


あとはパソコン画面を通して録画するか、文書をカメラで写すか、何か最も見やすいものを提供できれば良いのかなと思っています。


是非、何か良いご提案があれば、教えて頂けたらと思います!


今日はちょっくら報告がてら書かせて頂きました。