答えをすぐに求めず、自分の頭をしっかり使う重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕の持っている生徒に関連する話を書いていこうと思います。


そこで今回は『答えをすぐに求めず、自分の頭をしっかり使う重要性』について書いていこうと思います。



●自分の頭は自分にしか鍛えられない●
もうすっかり私大入試も始まり、僕の生徒もどんどん入試に向かっています。


ただ僕の担当しているクラスは基本的に私大が専願ではなく、国公立が専願であるため、まだまだ緊張を解くことはできません。


そんな中、また別に私立医学部志望の子たちも担当していたので、そういった子の合否も気になります。


ただなかなか全員が良い結果というわけにはいかず、悩ましい状況になっている子もいます。


その中の1人に、去年も同じく担当したことがあった子も含まれています。


この子自身は英語は良くできる子で、理数系教科の方に難を抱えている状況でした。


しかし、それもこの2年間で大きく改善され、今年の模試などでは非常に良い結果を叩き出し続けていました。


ただ、優等生タイプというわけではなく、どちらかと言えば、ワガママ全開のお嬢様タイプの子で、担任の方もずいぶん苦労してらっしゃいました。


そして、その苦労以上に心配だったのが、『いつも解答をすぐ見れるように横に置いている』ということでした。


その行動の通り、ちょっとわからないことがあると、決して自分の頭をフル回転して考えることもせず、何か調べ物をして自己解決をしていくわけでもなく、すぐに解答を見て「わかった気になる」のです。


英語でも「辞書を使わずに解いて」と言っても、すぐに辞書を見る。


確かに文法的な力はありますし、単語力も付いていましたが、「思考力」という点で非常に不安を抱えていました。


もちろんこんな状況でありながら、大手予備校が実施している模試は結果が出ているわけですから、講師や担任側の杞憂なのかという気持ちもあったわけです。


ですが、実際に入試が始まってみると、「このレベルの大学は受かって普通だろう」という大学でバンバン不合格を出してしまっています。


私立医学部の入試は偏差値とは無関係に、大学のレベルとは無関係に、異様に難しい単語レベルの問題を出してくるところもあります。


講師をしている身からすれば、「問題のセンスが良くない」と言っても過言ではない問題も多いのですが、それはどうこう言っても仕方ありません。


そんな中でも、なんとか合格を叩き出してくれればと思っているのですが、現実には、やはり厳しい闘いを強いられてしまったわけです。


なんとか合格できている大学もあるので、最終的には自分の納得のいく大学に進学できる状況になってくれればと願うばかりです。


こういったことを見ていると、やはり思ってしまいますね。


すぐに答えを求めても見つかってしまう環境でも、そんな時代でも、しっかり自分の頭を使って考えることは忘れずに行ってほしいなと思います。


地頭を鍛えるためには徹底的に考えていく以外に道はないですからね。