先日書いた『東大の推薦入試』関連の続きとして書いたものを挙げ忘れてましたね…。
そこで今回は『奨学金以外にも改善の余地のある日本の教育』ということについて書いていこうと思います。
●もっともっと良い教育環境に!●
先日の関連の記事として
『東大改革「才能発掘には推薦入試より奨学金拡充が必要」の声』
このようなものがありました。
確かにここに書いていることは一理あるように思います。
日本の大学でも「授業料免除」の仕組みを準備しているところは多いと思います。
総世帯収入で免除額を決定している大学だけでなく、学内の成績いかんでは「全額免除」「半額免除」などが変わってくる仕組みの大学もあります。
競い合いが嫌いな人から見れば「学内の成績で免除額が変わるなんておかしい!」という意見もあるかもしれませんが、たいていの人には賛同して頂ける仕組みではないでしょうか?
ただまだまだこの仕組みが改善の余地がある点は否めません。
悲しいかな、日本の大学は基本的に『入るのが難しく、出るのが簡単。かつ途中には就職活動も入ってくるので、本当に勉強している期間は非常に短い』となっていると思います。
まぁこれはこれで問題ですが、そうしてしまっている社会の構造にも問題があるので、ここだけを批判するのはちょっと違うかなと思います。
ただ、ほぼ無意味な大学にも関わらず行っているという事実だけで、日本の大学進学率を上げているという悲しい事実もあると思います。
あまり書くと特定大の批判になりそうなので、ここではここまでにしときますね。
また、「大学は自主的に学ぶところだ!」ということで学生の管理があまりにザルなところも多いと思います。
例えば、『卒業論文や卒業研究の審査を行うのは自分の指導教官ではなく、外部の大学の同じ専門領域の先生たち』という仕組みにするだけでもずいぶん違うんじゃないかと思ってしまいます。
つまり、奨学金や授業料免除だけを充実しても、日本の大学教育の本質が変化しなければ、無意味と化してしまう可能性があるということです。
最終的にどんな形がベストかには議論が分かれるところだと思います。
しかし、少なくとも『大学であれ専門学校であれ、行った以上何かしらの成果をあげ、世の中に貢献し、卒業後も身に付けたものを武器として戦っていける人であり続ける』というようにはなってほしいなと思いますね!
そこで今回は『奨学金以外にも改善の余地のある日本の教育』ということについて書いていこうと思います。
●もっともっと良い教育環境に!●
先日の関連の記事として
『東大改革「才能発掘には推薦入試より奨学金拡充が必要」の声』
このようなものがありました。
確かにここに書いていることは一理あるように思います。
日本の大学でも「授業料免除」の仕組みを準備しているところは多いと思います。
総世帯収入で免除額を決定している大学だけでなく、学内の成績いかんでは「全額免除」「半額免除」などが変わってくる仕組みの大学もあります。
競い合いが嫌いな人から見れば「学内の成績で免除額が変わるなんておかしい!」という意見もあるかもしれませんが、たいていの人には賛同して頂ける仕組みではないでしょうか?
ただまだまだこの仕組みが改善の余地がある点は否めません。
悲しいかな、日本の大学は基本的に『入るのが難しく、出るのが簡単。かつ途中には就職活動も入ってくるので、本当に勉強している期間は非常に短い』となっていると思います。
まぁこれはこれで問題ですが、そうしてしまっている社会の構造にも問題があるので、ここだけを批判するのはちょっと違うかなと思います。
ただ、ほぼ無意味な大学にも関わらず行っているという事実だけで、日本の大学進学率を上げているという悲しい事実もあると思います。
あまり書くと特定大の批判になりそうなので、ここではここまでにしときますね。
また、「大学は自主的に学ぶところだ!」ということで学生の管理があまりにザルなところも多いと思います。
例えば、『卒業論文や卒業研究の審査を行うのは自分の指導教官ではなく、外部の大学の同じ専門領域の先生たち』という仕組みにするだけでもずいぶん違うんじゃないかと思ってしまいます。
つまり、奨学金や授業料免除だけを充実しても、日本の大学教育の本質が変化しなければ、無意味と化してしまう可能性があるということです。
最終的にどんな形がベストかには議論が分かれるところだと思います。
しかし、少なくとも『大学であれ専門学校であれ、行った以上何かしらの成果をあげ、世の中に貢献し、卒業後も身に付けたものを武器として戦っていける人であり続ける』というようにはなってほしいなと思いますね!