苦手な科目こそ好きな講師を見つけて、その人の下で鍛錬する | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

すべてがすべて好きな科目というわけではないですよね。


そこで今回は『苦手な科目こそ好きな講師を見つけて、その人の下で鍛錬する』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●教育の現場にも師匠なる存在●
僕は講師として大勢の生徒に教えているわけですが、最終的な目標は拍手をもらえるほどの授業をすることなんかではありません。


最後の最後の目標は『担当している生徒全員が志望校に合格すること』です。


もちろんこれが非常に難しいこともわかっていますが、なんとか達成するべく頑張っていっています。


ただ日常的な面での目標というのはずいぶん違ったところにあります。


それは『自力本願な生徒を生み出すこと』です。


つまり『自分で自分を律し、他人に依存することもせず、他人のせいにすることもなく、淡々と自分自身を鍛えていける存在になってもらうこと』を目標としています。


もちろん「そんなことしたら塾なんて必要なくなるじゃないか!」というツッコミを受けそうですが、それはそれでいいんじゃないかなと思っています。


いきなり全員がそうなるわけではありませんし、僕自身も1人で黙々と勉強するだけでは得ることができないであろう内容も話していくようにしています。


その結果、自力本願になっていても、授業を受けてもらえる、そんな感じになれば最高じゃないかなと思っています。


ただ、必ずしもこうなっていけるわけではありません。


というのも、誰もに得意科目もあれば、苦手科目もあるからです。


恐らく得意科目は大丈夫だと思います。


自分で自分の弱点を認識し、それを克服するために一生懸命にやっていけると思うんですね。


ただ、苦手科目の場合はそういったわけにはいきません。


本来「成功する受験生」の典型は『自分の弱点を冷静に見つめ、嫌な顔をせず、黙々とその弱点強化に努められるタイプ』です。


でも、なかなかここまでには至らないわけですね。


どうしても苦手科目には目を向けたくない。なるべく避けて通りたい。


本当は目を向ける必要があることはわかっているにも関わらず、それでもなお、苦手科目に目を向けたくないわけですね。


そういったとき、どうすればいいか。


僕が思うのは、そういうときこそ、『自分が好きな講師を見つけて、その講師のもとで自力本願になれるまで努力する』というのが良いのではないかなと思います。


昔からどんな世界にも「師匠」なる存在はいます。


もちろん厳しい師匠も優しい師匠もいるでしょう。


でもその師匠から何かを学びたいから、その下にいるわけですね。


そして人格すべてではないまでも、一部だけでも尊敬する部分があり、好きな部分があるからこそ、その人の下でやっていこうと思うわけですよね。


そういったことを教育の場でも実現すればいいじゃないかと思うわけです。


まずは科目という小さなものではなく、その科目を教える講師を気に入っていく。


そこからその科目に興味を持っていくのでも良いのではないかなと思いますね!