だんだん入試も近づき、厳しい現実を突き付けられている人もいます。
そこで今回は『奇跡を本当に起こしたいなら、それに見合った努力をすべき』ということについて書いていこうと思います。
●神頼みなんてしない、自分の力を信じきる●
私立医学部を志望とする子やその親御さんと面談をする最終準備に入っています。
その準備として、普段の学習状況や模試の結果などを総合して、これからラストまでの勉強指針の話し合いや、どの大学であれば合格する可能性があるかの擦り合わせを行っていきます。
もちろん成績が抜群に良い子に関しては問題ありません。
しかし、そうでない場合は、どうしても「志望校としてどの大学を選択していくのか」ということがどうしても重要になってきます。
僕が所属している関西圏では、国公立の医学部が非常に強いため、国公立を専願としている人は、なかなか私立を併願するというイメージはないと思います。
かといって私立の医学部が弱いかと言うと、決してそんなことはなく、大阪医科大・関西医科大・兵庫医科大・近畿大医学部すべてにおいて非常に高いレベルが求められます。
いわゆる河合塾の全統模試で言うならば、偏差値にして70前後は必要です。
中でも大阪医科大は非常に厳しいですね。
英語に関しては京大と同じ形式、長文中の下線部和訳問題2題と英作文問題ですね。
京大と同じ形式とは言ってもレベルは全然違います。
大阪医科大の方がかなり組みやすい問題なので、ガッツリ国公立タイプの勉強をしてきた子にとってはツライ試験ではありません。
ただ、私立専願でやってきた子にとっては、どうしても和訳や英作文の勉強が後回し後回しになってくるので、こういったタイプは厳しいわけですね。
また、兵庫医科大も最近は問題が非常に難しいです。
去年があまりに難しい問題があったので、それは易化する予定らしいですが、とはいえ、昔の兵庫医科大を知っている人からすれば、なかなかに想像できないレベルアップをしています。
このように、正直言って、センター試験の勉強をし、そこで点がとれるなら、国公立医学部の地方大学を選択していく方がいいくらいです。
しかし、現実的には国公立大学ともなると、科目数が非常に多い『センター試験』という大きな壁があります。
この大きな壁を越えないことには、いくら2次試験のレベルがマシな大学があるとは言っても、そこまで行き着くことがないわけですね。
もちろん2次試験が『記述式がメイン』というのが問題になる子も多々います。
もちろんマーク式のテストでも難しい問題もありますが、それは本当にトップの大学の場合ですね。
基本的には「記述>マーク」という形式で難易度が決まることが多いです。
と考えると、よほど1年間の最初からどういったところを狙っていくのか、少なくとも国公立を考えるか否かは考えておかないと、非常に痛い目に合う確率というのが高まってきます。
私立専願の子はセンター試験の勉強はめったにしませんからね…。
ただ、関西の私立医学部の合格を模索できるほどの学力を持った子はまだ精神的には楽です。
大阪医科大・関西医科大・兵庫医科大・近畿大医学部といった4大私大に出せないor出しても合格まで行き着くのは厳しいと思っている子もいます。
そういった子たちは、全国の私立医学部の中から組みやすいものを探し、試験日程が重複するところは選択に悩む必要があります。
そのときにどうしても「合格は厳しくても、この大学に受かったらいいな…でも現実はこっちかな…」のような葛藤が生まれるわけです。
ここで最後の最後にも関わらずやってしまうのが『神頼み』ですね。
僕は全くもって神という存在を信じていない、超現実的な人間なので、神を信じることもしなければ、『奇跡』を信じることもありません。
確かに世間ではD判定やE判定といった非常に厳しい判定から合格する子だっています。
でもそれはほんのごく一部です。
それにそういった子の場合もめったに『奇跡』なるものは起こっていません。
あくまで『照準を定めて、その大学に必要な「基礎」の強化に努めて、できうる範囲での最大限の準備をしたからこそ訪れた奇跡』なわけです。
もし本当に奇跡が起こる可能性を信じたいなら、『それに見合うだけの準備』をすべきです。
そういった必要な準備をした人にのみ『奇跡』は訪れる可能性があるのですから。
そこで今回は『奇跡を本当に起こしたいなら、それに見合った努力をすべき』ということについて書いていこうと思います。
●神頼みなんてしない、自分の力を信じきる●
私立医学部を志望とする子やその親御さんと面談をする最終準備に入っています。
その準備として、普段の学習状況や模試の結果などを総合して、これからラストまでの勉強指針の話し合いや、どの大学であれば合格する可能性があるかの擦り合わせを行っていきます。
もちろん成績が抜群に良い子に関しては問題ありません。
しかし、そうでない場合は、どうしても「志望校としてどの大学を選択していくのか」ということがどうしても重要になってきます。
僕が所属している関西圏では、国公立の医学部が非常に強いため、国公立を専願としている人は、なかなか私立を併願するというイメージはないと思います。
かといって私立の医学部が弱いかと言うと、決してそんなことはなく、大阪医科大・関西医科大・兵庫医科大・近畿大医学部すべてにおいて非常に高いレベルが求められます。
いわゆる河合塾の全統模試で言うならば、偏差値にして70前後は必要です。
中でも大阪医科大は非常に厳しいですね。
英語に関しては京大と同じ形式、長文中の下線部和訳問題2題と英作文問題ですね。
京大と同じ形式とは言ってもレベルは全然違います。
大阪医科大の方がかなり組みやすい問題なので、ガッツリ国公立タイプの勉強をしてきた子にとってはツライ試験ではありません。
ただ、私立専願でやってきた子にとっては、どうしても和訳や英作文の勉強が後回し後回しになってくるので、こういったタイプは厳しいわけですね。
また、兵庫医科大も最近は問題が非常に難しいです。
去年があまりに難しい問題があったので、それは易化する予定らしいですが、とはいえ、昔の兵庫医科大を知っている人からすれば、なかなかに想像できないレベルアップをしています。
このように、正直言って、センター試験の勉強をし、そこで点がとれるなら、国公立医学部の地方大学を選択していく方がいいくらいです。
しかし、現実的には国公立大学ともなると、科目数が非常に多い『センター試験』という大きな壁があります。
この大きな壁を越えないことには、いくら2次試験のレベルがマシな大学があるとは言っても、そこまで行き着くことがないわけですね。
もちろん2次試験が『記述式がメイン』というのが問題になる子も多々います。
もちろんマーク式のテストでも難しい問題もありますが、それは本当にトップの大学の場合ですね。
基本的には「記述>マーク」という形式で難易度が決まることが多いです。
と考えると、よほど1年間の最初からどういったところを狙っていくのか、少なくとも国公立を考えるか否かは考えておかないと、非常に痛い目に合う確率というのが高まってきます。
私立専願の子はセンター試験の勉強はめったにしませんからね…。
ただ、関西の私立医学部の合格を模索できるほどの学力を持った子はまだ精神的には楽です。
大阪医科大・関西医科大・兵庫医科大・近畿大医学部といった4大私大に出せないor出しても合格まで行き着くのは厳しいと思っている子もいます。
そういった子たちは、全国の私立医学部の中から組みやすいものを探し、試験日程が重複するところは選択に悩む必要があります。
そのときにどうしても「合格は厳しくても、この大学に受かったらいいな…でも現実はこっちかな…」のような葛藤が生まれるわけです。
ここで最後の最後にも関わらずやってしまうのが『神頼み』ですね。
僕は全くもって神という存在を信じていない、超現実的な人間なので、神を信じることもしなければ、『奇跡』を信じることもありません。
確かに世間ではD判定やE判定といった非常に厳しい判定から合格する子だっています。
でもそれはほんのごく一部です。
それにそういった子の場合もめったに『奇跡』なるものは起こっていません。
あくまで『照準を定めて、その大学に必要な「基礎」の強化に努めて、できうる範囲での最大限の準備をしたからこそ訪れた奇跡』なわけです。
もし本当に奇跡が起こる可能性を信じたいなら、『それに見合うだけの準備』をすべきです。
そういった必要な準備をした人にのみ『奇跡』は訪れる可能性があるのですから。