前回、前々回と受験に取り組むときの心理面の話をしました。今回ももうちょっと突っ込んで書いていこうと思います。
そこで今回は『最後には絶対うまくいくと自分自身に信じ込ませる』ということについて書いていこうと思います。
●勝負するからには勝ちにいく●
いきなりですが、僕はそれほどポジティブな方ではないと自分では思っています。
別にネガティブ思考だとも思っていませんが、何でもかんでも楽観的に「なるようになるさー」のような考え方はしていません。
小さい頃から受験業界にどっぷり入り込んできた人間です。
そうすると、『満足なんて文字はない。進めば進むほどさらなる先が見えてくる』といった教育をされてきています。
これが僕の今の基本発想でもあります。
さらに、『周りの人に負けないように、常に危機意識を持ち、自分を信頼しすぎず、常に「間違っているんではないか?」という確認をする』というのも基本発想の1つです。
そうすると、どうしても「なんとかなるさー」のような思考法には至らないわけです。
こんな思考を一言で言うなら『危機回避を最優先に考えた思考法』です。
だからこそ、どちらかと言うと、「マイナスレベルからスタートして、そこからひたすら上を見て進んでいく」思考法になってしまうんですね。
別に僕はこれは悪いことだと思っていませんし、同じようにどっぷり受験業界に入り込み、ひたすら進学校受験を目指した人なら、ほとんど同じような思考をどこかに持っていると思います。
でも、これには1つ大きなポイントがあります。
それは『最後には絶対うまくいくと自分自身に信じ込ませている』というものです。
最初にも書いたように、別に僕はネガティブ思考ではありません。
常に危機回避を意識し、何か起こったときには対処しながら、ひたすらに上を目指して歩んでいきます。
でも、もし全く成功の可能性がないことなら、それはそれで頑張る気力を失ってしまいます。
でも、成功するか成功しないかなんて、最後まで行ってみないとわからないんですよね。
途中で少々の苦難はあるかもしれません。
でも、そんなものを苦難と思って諦めるくらいの意気込みなら、それは本気で達成したい強き想いではないのではないかと思ってしまいます。
確かに「自分は絶対うまくいくと思ってて、結局うまくいかなかったらヘコむじゃないか!」という思いもあると思います。
それは否定しません。ヘコみます。
でもいいじゃないですか。たったそれだけじゃないですか。
最後の最後まで行ってうまくいかなかったら、それは絶対悔しいはずです。ヘコみもするでしょう。
そんなときは徹底的にヘコみ倒せばいいと思います。
でも、そのヘコみは途中で投げ出した人が感じるヘコみとは比較にならないほど、意義深いものだと僕は信じています。
立ち直れないように思えるほどヘコんだ先には、また大きな未来が待っていると思います。
そこまで行き着かなかったら到底見ることもできなかったであろう世界が待っていると信じています。
なので、僕はやると決めたら『最後には絶対にうまくいく』と信じ込んで走り続けます。
まぁそもそも負けそうな勝負はしないんですけどね(笑)
かなり早い段階で突き進んで良いものか悪いものかの判別をし、それでゴーサインが出せればひたすら行くって感じですね。
勝負である以上勝たなければ意味がありませんから。
そこで今回は『最後には絶対うまくいくと自分自身に信じ込ませる』ということについて書いていこうと思います。
●勝負するからには勝ちにいく●
いきなりですが、僕はそれほどポジティブな方ではないと自分では思っています。
別にネガティブ思考だとも思っていませんが、何でもかんでも楽観的に「なるようになるさー」のような考え方はしていません。
小さい頃から受験業界にどっぷり入り込んできた人間です。
そうすると、『満足なんて文字はない。進めば進むほどさらなる先が見えてくる』といった教育をされてきています。
これが僕の今の基本発想でもあります。
さらに、『周りの人に負けないように、常に危機意識を持ち、自分を信頼しすぎず、常に「間違っているんではないか?」という確認をする』というのも基本発想の1つです。
そうすると、どうしても「なんとかなるさー」のような思考法には至らないわけです。
こんな思考を一言で言うなら『危機回避を最優先に考えた思考法』です。
だからこそ、どちらかと言うと、「マイナスレベルからスタートして、そこからひたすら上を見て進んでいく」思考法になってしまうんですね。
別に僕はこれは悪いことだと思っていませんし、同じようにどっぷり受験業界に入り込み、ひたすら進学校受験を目指した人なら、ほとんど同じような思考をどこかに持っていると思います。
でも、これには1つ大きなポイントがあります。
それは『最後には絶対うまくいくと自分自身に信じ込ませている』というものです。
最初にも書いたように、別に僕はネガティブ思考ではありません。
常に危機回避を意識し、何か起こったときには対処しながら、ひたすらに上を目指して歩んでいきます。
でも、もし全く成功の可能性がないことなら、それはそれで頑張る気力を失ってしまいます。
でも、成功するか成功しないかなんて、最後まで行ってみないとわからないんですよね。
途中で少々の苦難はあるかもしれません。
でも、そんなものを苦難と思って諦めるくらいの意気込みなら、それは本気で達成したい強き想いではないのではないかと思ってしまいます。
確かに「自分は絶対うまくいくと思ってて、結局うまくいかなかったらヘコむじゃないか!」という思いもあると思います。
それは否定しません。ヘコみます。
でもいいじゃないですか。たったそれだけじゃないですか。
最後の最後まで行ってうまくいかなかったら、それは絶対悔しいはずです。ヘコみもするでしょう。
そんなときは徹底的にヘコみ倒せばいいと思います。
でも、そのヘコみは途中で投げ出した人が感じるヘコみとは比較にならないほど、意義深いものだと僕は信じています。
立ち直れないように思えるほどヘコんだ先には、また大きな未来が待っていると思います。
そこまで行き着かなかったら到底見ることもできなかったであろう世界が待っていると信じています。
なので、僕はやると決めたら『最後には絶対にうまくいく』と信じ込んで走り続けます。
まぁそもそも負けそうな勝負はしないんですけどね(笑)
かなり早い段階で突き進んで良いものか悪いものかの判別をし、それでゴーサインが出せればひたすら行くって感じですね。
勝負である以上勝たなければ意味がありませんから。