個人的なことですが、この時期は『出講調査』なるものが少しずつ判明する時期です。
そこで今回は『塾・予備校から引く手数多になるための戦略』について書いていこうと思います。
●当然ながらまずは信頼構築●
この時期僕たち塾講師・予備校講師にとって、もっと言えば非常勤講師にとっては『出講調査』なる「来年何曜日に出講しますか」という伺いを頂き、それに対して返答をしていく時期です。
実際にはもう少し前に締め切りは来ていて、現時点ではもうすでに「何曜日に何をどこで担当する」ということが少しずつですが、現役生の方はわかる時期でもあります。
個人的には、来年は塾よりも予備校の方に行く日数を増やそうかなと画策しているので、それがうまくいくことを少々祈っております(笑)
浪人生の方は受験がある程度終わっていかないと、予備校としてもどれくらいのクラスを準備すべきかが不明なので、まだ決まっていきません。
ただ予備校によって本当にスタイルはバラバラですね。
僕の周りには、代々木ゼミナール(代ゼミ)、駿台、河合塾、東進に出講している人がいますが、聞いている分には本当にバラバラですね。
東進などは全然仕組みが違うので、ここでは議論に挙げません。
例えば代ゼミや駿台は、1日ドーンと空けておけば結構なコマ数を入れてもらうことが可能です。
もちろんある程度評価が高くないとダメだとは思いますが、それはどこでも同じとして考えていけばいいと思います。
また河合塾は、英語のような主要教科は1・2限に多く、3・4限には少なく、社会や理科のようなサブ教科は3・4限に多いようです。
逆に言えば、1日丸々空けたからといってコマを大量にもらえるわけではないわけですね。
塾は塾で自分の評価が予備校よりもっと大きく影響してくるところなので、いかに塾内のコマ担当者に気に入られているかも大事になってきます。
大手予備校の場合は、人間関係を事務の方々としっかり作っていくということはなかなかに難しいことです。
そこまで頻繁に事務の方々と話すわけではないですし、話すときにゴマをすっていくわけでもありません。
そもそも僕自身ゴマをするのは嫌いですからね。
そしてそんな状況が主な予備校だからこそ、生徒に対して行う「アンケート」が顕著に昇給にもコマ数にも影響していきます。
僕の場合、浪人生のクラスは、下位層のクラスがまずまず、中間層のクラスが良く、上位層のクラスが抜群に良いという構成になっています。
正直これは意図的でもありますね。
別に下位層のクラスが嫌いなわけではありませんが、どうしてもアンケートとして出していきやすいのは上のクラスになります。
これは僕自身の出身校や主に担当しているレベルが、東大・京大・医学部といったところだというのも影響していると思います。
また自分で言うのもなんですが、キャラ的にも中間層~上位層にウケるように設定して臨んでいるのも影響しているように思います。
何でもそうだと思いますが、すべてに対して万能というのは無理があります。
でも、『自分にとってのストライクゾーンを明確に決めておき、そのゾーンに来たら確実に良い結果を出していく』ということは十分に可能です。
だからこそ僕は今メインで担当し、これからも継続的に担当したいレベルに対して自分のキャラ設定をしていきます。
また塾に対しては信頼構築が重要になっていきます。
別にその信頼は雑務を大量にこなしてくれるということでのみ構築されるものではありません。
淡々と結果を出し続けながら、時には社員ではない者ながら厳しいツッコミを入れていきます。
そういったことの積み重ねが信頼へとつながっていきますし、それが「もっとこの塾に来てくれ!」という思いに変わっていくと思います。
でもまずは結果を出すことが最優先ですね。
それなくして次のステップには行けません。
ただ悩みも抱えています。予備校の方から「もっと多めに出講できないですか?」と言われていることです。
これでも結構調整したつもりなのですが、もう一段ということですね…。
なんとかうまくいくようにいろんな方と調整していこうと思います。
そこで今回は『塾・予備校から引く手数多になるための戦略』について書いていこうと思います。
●当然ながらまずは信頼構築●
この時期僕たち塾講師・予備校講師にとって、もっと言えば非常勤講師にとっては『出講調査』なる「来年何曜日に出講しますか」という伺いを頂き、それに対して返答をしていく時期です。
実際にはもう少し前に締め切りは来ていて、現時点ではもうすでに「何曜日に何をどこで担当する」ということが少しずつですが、現役生の方はわかる時期でもあります。
個人的には、来年は塾よりも予備校の方に行く日数を増やそうかなと画策しているので、それがうまくいくことを少々祈っております(笑)
浪人生の方は受験がある程度終わっていかないと、予備校としてもどれくらいのクラスを準備すべきかが不明なので、まだ決まっていきません。
ただ予備校によって本当にスタイルはバラバラですね。
僕の周りには、代々木ゼミナール(代ゼミ)、駿台、河合塾、東進に出講している人がいますが、聞いている分には本当にバラバラですね。
東進などは全然仕組みが違うので、ここでは議論に挙げません。
例えば代ゼミや駿台は、1日ドーンと空けておけば結構なコマ数を入れてもらうことが可能です。
もちろんある程度評価が高くないとダメだとは思いますが、それはどこでも同じとして考えていけばいいと思います。
また河合塾は、英語のような主要教科は1・2限に多く、3・4限には少なく、社会や理科のようなサブ教科は3・4限に多いようです。
逆に言えば、1日丸々空けたからといってコマを大量にもらえるわけではないわけですね。
塾は塾で自分の評価が予備校よりもっと大きく影響してくるところなので、いかに塾内のコマ担当者に気に入られているかも大事になってきます。
大手予備校の場合は、人間関係を事務の方々としっかり作っていくということはなかなかに難しいことです。
そこまで頻繁に事務の方々と話すわけではないですし、話すときにゴマをすっていくわけでもありません。
そもそも僕自身ゴマをするのは嫌いですからね。
そしてそんな状況が主な予備校だからこそ、生徒に対して行う「アンケート」が顕著に昇給にもコマ数にも影響していきます。
僕の場合、浪人生のクラスは、下位層のクラスがまずまず、中間層のクラスが良く、上位層のクラスが抜群に良いという構成になっています。
正直これは意図的でもありますね。
別に下位層のクラスが嫌いなわけではありませんが、どうしてもアンケートとして出していきやすいのは上のクラスになります。
これは僕自身の出身校や主に担当しているレベルが、東大・京大・医学部といったところだというのも影響していると思います。
また自分で言うのもなんですが、キャラ的にも中間層~上位層にウケるように設定して臨んでいるのも影響しているように思います。
何でもそうだと思いますが、すべてに対して万能というのは無理があります。
でも、『自分にとってのストライクゾーンを明確に決めておき、そのゾーンに来たら確実に良い結果を出していく』ということは十分に可能です。
だからこそ僕は今メインで担当し、これからも継続的に担当したいレベルに対して自分のキャラ設定をしていきます。
また塾に対しては信頼構築が重要になっていきます。
別にその信頼は雑務を大量にこなしてくれるということでのみ構築されるものではありません。
淡々と結果を出し続けながら、時には社員ではない者ながら厳しいツッコミを入れていきます。
そういったことの積み重ねが信頼へとつながっていきますし、それが「もっとこの塾に来てくれ!」という思いに変わっていくと思います。
でもまずは結果を出すことが最優先ですね。
それなくして次のステップには行けません。
ただ悩みも抱えています。予備校の方から「もっと多めに出講できないですか?」と言われていることです。
これでも結構調整したつもりなのですが、もう一段ということですね…。
なんとかうまくいくようにいろんな方と調整していこうと思います。