身近にいつでも相談できる成功体験者がいて、共に歩める重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

良き仲間に恵まれることはいつでも大事ですね。


そこで今回は『身近にいつでも相談できる成功体験者がいて、共に歩める重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●良き発奮材料となったセンターリスニング●
高2生にセンター試験と同形式のセンターリスニングを解いてもらいました。


問題としては現在のセンター試験とほぼ同じレベルです。


そんな中もちろん良い点数を出してくる子もいます。


正直リスニングに関しては、日々のトレーニングというのが物を言う世界なので、そういったことをしているかどうかが勝敗の分かれ目です。


ある子は全体的な英語力はまずまずですが、リスニングは非常に良くできます。


これはもうかれこれ2年ほど『基礎英語』を聞き続けている結果だと思います。


もちろんぼーっと聞いているだけでは意味がありません。


よくCMでもやっている『スピー○ラー○ング』なんて教材がありますが、残念ながらもはや年齢的に聞いているだけでは身に付かないわけですね。


あくまで聞いたものを実際にしゃべって使ってみる。


ディクテーションなる全書き取りを行ったり、実際に問題を解いたり、シャドーイングなる後追い発音をしてみたりと徹底したアウトプットを行っていくからこそ身に付くわけですね。


まさにスピーキング同様にスポーツ的要素が非常に強い分野です。


そんな中、なかなかにパッとしない結果を出してしまった子もいるわけです。


まだ実際のセンター試験までは1年以上あるとは言っても、さすがに危機意識を明確に持ったようです。


でも、幸いなことに、こういった子が先に挙げた『基礎英語』をひたすら聞いている子の友達なんですね。


こういったときに友達は非常に役に立ちます。


何せ実体験として何をやっているかをすぐに聞ける上に、成功体験者が目の前にいるわけですから、これ以上モチベーションが上がるものはありません。


早速テスト終了後に点の良かった子に「一体何をしてるん!?」と興味津々に聞いていました。


やはりこういった成功体験者が身近にいるのは大事ですね。


もちろん僕も講師としてアドバイスできることはいくらでもアドバイスしていきます。


しかし、やはり長時間同じ時間を過ごすのは、同じ学校の友達なわけです。


僕のような講師はあくまで監督でありコーチでありアドバイザーであるだけです。


手綱を引くこともできますが、一緒に走るわけではないのです。


そういった意味では同じように走っていける仲間がいるのは非常に大きいですね。


もちろん個別指導には個別指導なりの良い点もたくさんあります。


でもこういったように、『身近に同じ学年で成功体験者がいて、いつでも聞ける状況にいる、そしてそういった仲間と一緒に歩むことができる環境があること』は素晴らしいことだと思いますね!


是非そういった存在を身近に置きながら進んでいきたいですね!