モチベーションを維持し効率良く活動するために、意図的に休む必要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

切羽詰まれば詰まるほど、なかなか良いパフォーマンスを出すのが難しくなってくると思います。


そこで今回は『モチベーションを維持し効率良く活動するために、意図的に休む必要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●戦略的休憩をとる●
受験生にとってはスパートを少しずつかけ出す時期に入ってきました。


そんな中モチベーションのやりどころに困っている子も出てきます。


特に中高一貫校に通う子からすると、受験は小学生のときに中学受験をしたのが最後ですから、かなり前のこととなります。


中学受験時も必死に努力はしたと思いますが、大学受験に向かうときのような「これで人生が変わるかも…」という大きなプレッシャーはなかったと思います。


そういった意味ではついつい逃げたくなる気持ちも出てくるわけですね。


いろいろ悲観的な考えも脳裏をよぎります。


「もっと勉強を早くから始めていれば…」「なんでこんなに自分は勉強が身に付かないんだ…」「そもそも受験ってそんな大事なのかな…」「たまにはちょっと休もうかな…」


いろんな思いが頭の中に浮かんでくることもあるでしょう。


もちろんこういった負の思いを断ち切って必死に前に進んでいく必要があります。


でも最後に書いたような「たまにはちょっと休もうかな…」という思いは考えようによっては重要になってきます。


別に僕はひたすらずーっと勉強してほしいなんて思っていません。


よく「受験生時代何時間くらい勉強しましたか?」なんて聞かれます。


でもこれに対する僕の答えはシンプルで「覚えてない」です。


日々「○○時間勉強しよう!」なんて思っていませんでした。


ただひたすらに興味の抱ける限り勉強に向き合っていました。


そもそも興味がないものを無理矢理頑張っていけるほど精神力は強くないので、僕の場合は『まず興味を持てるような部分を見つける』ということを重視していました。


それがもし昔の偉人の話なら、それを重視してまずは興味を持つようにしていきました。


解きやすい問題からやる方がモチベーションが保てるなら、簡単めな問題を解くようにしていきました。


正直これは、教科によって安定しているものではなかったのです。


本当に自分の本能に従ってやっていました。


ただ1つ根本にあったのは『まずは興味を持てるようになる』ということでした。


なので、別に「○○時間勉強しよう!」なんて決めてなかったんですね。


でも僕はそれで十分モチベーションを保つことができました。


何せモチベーションを保つことを最優先に考えてましたからね。


何事もそうだと思いますが、ある一定量の量は必要ながら、それをいかに効率良く継続できるかも同様に重要だと思います。


なので、僕はそちらの方を優先したわけですね。


そうなると、どうしても気が向かないとき、そんなときは積極的に休むようにしていました。


別にサボりたいわけではありません。


何よりも『またモチベーション高く走れるように、いった体力を貯める休憩をする』というイメージでいました。


あくまで『これからさらに加速するために意図的に休む』ということをしていました。


これにより、勉強しているときは常に効率の良い方法で勉強できていたように思います。


これが思い込みなら残念ですが…(笑)


何か大きな出来事を成し遂げたいなら、次以降により一層加速するために、意図的に休む時間を設けることも必要だと思いますね!