先日英語科の研修会議を行いました。
そこで今回は『昔教え子、現英語科講師はどのように成長するのか』について書いていこうと思います。
●良き道を歩んでもらいたい●
先日英語科の研修会議を行いました。
この研修会議では新人講師や2年目くらいまでの講師の模擬授業研修などを行っていきます。
実はこの新人講師の中には、かつて僕の生徒だった子もいます。
どうしてもそういう子に対しては思い入れも入ってしまいます。
もちろん僕とその子では性格も担当クラスも異なりますから、同じものを求める気はありません。
なので、その子の性格に合わせてこれからの成長につながるような話をするように心がけていきます。
英語って教えるのが非常に難しい教科だと思います。
もちろん数学や化学なども同様に大変だとは思いますが、それでも絶対的な正解を出すことが基本的に可能なのが英語とは異なるところですね。
もちろんマニアックに突き詰めれば、英語も絶対的な正解を出すことが可能となるかもしれませんが、それが本当に大事かは別問題でもあります。
言語ゆえ例外はつきものですし、文脈において意味が変動するものもあります。
そういった意味ではどうしてもある程度は「ブレ」というのは避けることはできません。
正直予習も大変です。
それこそ理系教科であれば、Studyaidなる数研が出しているソフトを使うことで解答まで含めてプリントや問題はパパッと作れてしまいます。
残念ながら英語にはこのようなものはありません。
確かに長文がデータになっているものはありますが、全訳もなければ解答もない。そんなものが標準になっている有様です。
こういったことを総合すると、どうしても英語という教科は予習が大変な教科になります。
さて、そんな中僕のもともとの教え子が一体将来どういった講師になっていくのかには興味深いものがあります。
タイプ的には『生徒を盛り上げて、一緒にワイワイやりながら生徒を引っ張っていく講師』といったイメージ。
十分こうなっていくことは可能だと思いながら、少々厳しいことも話しておきました。
この子はかなり頭の良い子ゆえ、「うまくごまかす」ということができてしまうわけです。
入試で言うなら、「合っているとまでは言い切れないが、減点はできない答案を書いていく生徒」って感じですね。
そうすると、そこそこ生徒にとって良い授業に見えるわけですね。
でもしっかり見ると、かなりの行き当たりばったりです。
「なぜそんな説明をするのか、なぜそんな例文を出すのか」など『明確な意図』が全くもってないのです。
もちろん今はそれでもいいでしょう。
まずはある程度ちゃんとしゃべることができるのが大事ですからね。
でもその先には、『生徒と一緒にワイワイできるだけでなく、確固たる基礎的な授業力を持っているのが重要』になってきます。
そのために必要な知識・技術をまずはしっかり身に付けてほしいですね。
でも救いもあります。
僕がツッコミを入れたところに関しては本人も自覚を持てたようです。
認識できた弱点は強化できます。
でもそれには苦労を伴います。
しっかり自分の弱点を見つめ、確実に成長するように心がけてほしいですね!
何でもそうですが、『弱点と向き合い戦うことのできない者は成長しない』ですからね。
そこで今回は『昔教え子、現英語科講師はどのように成長するのか』について書いていこうと思います。
●良き道を歩んでもらいたい●
先日英語科の研修会議を行いました。
この研修会議では新人講師や2年目くらいまでの講師の模擬授業研修などを行っていきます。
実はこの新人講師の中には、かつて僕の生徒だった子もいます。
どうしてもそういう子に対しては思い入れも入ってしまいます。
もちろん僕とその子では性格も担当クラスも異なりますから、同じものを求める気はありません。
なので、その子の性格に合わせてこれからの成長につながるような話をするように心がけていきます。
英語って教えるのが非常に難しい教科だと思います。
もちろん数学や化学なども同様に大変だとは思いますが、それでも絶対的な正解を出すことが基本的に可能なのが英語とは異なるところですね。
もちろんマニアックに突き詰めれば、英語も絶対的な正解を出すことが可能となるかもしれませんが、それが本当に大事かは別問題でもあります。
言語ゆえ例外はつきものですし、文脈において意味が変動するものもあります。
そういった意味ではどうしてもある程度は「ブレ」というのは避けることはできません。
正直予習も大変です。
それこそ理系教科であれば、Studyaidなる数研が出しているソフトを使うことで解答まで含めてプリントや問題はパパッと作れてしまいます。
残念ながら英語にはこのようなものはありません。
確かに長文がデータになっているものはありますが、全訳もなければ解答もない。そんなものが標準になっている有様です。
こういったことを総合すると、どうしても英語という教科は予習が大変な教科になります。
さて、そんな中僕のもともとの教え子が一体将来どういった講師になっていくのかには興味深いものがあります。
タイプ的には『生徒を盛り上げて、一緒にワイワイやりながら生徒を引っ張っていく講師』といったイメージ。
十分こうなっていくことは可能だと思いながら、少々厳しいことも話しておきました。
この子はかなり頭の良い子ゆえ、「うまくごまかす」ということができてしまうわけです。
入試で言うなら、「合っているとまでは言い切れないが、減点はできない答案を書いていく生徒」って感じですね。
そうすると、そこそこ生徒にとって良い授業に見えるわけですね。
でもしっかり見ると、かなりの行き当たりばったりです。
「なぜそんな説明をするのか、なぜそんな例文を出すのか」など『明確な意図』が全くもってないのです。
もちろん今はそれでもいいでしょう。
まずはある程度ちゃんとしゃべることができるのが大事ですからね。
でもその先には、『生徒と一緒にワイワイできるだけでなく、確固たる基礎的な授業力を持っているのが重要』になってきます。
そのために必要な知識・技術をまずはしっかり身に付けてほしいですね。
でも救いもあります。
僕がツッコミを入れたところに関しては本人も自覚を持てたようです。
認識できた弱点は強化できます。
でもそれには苦労を伴います。
しっかり自分の弱点を見つめ、確実に成長するように心がけてほしいですね!
何でもそうですが、『弱点と向き合い戦うことのできない者は成長しない』ですからね。