教育には厳しき時代に同じ業界に入ってくる後輩たちへの思い | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

前回の記事の続きのような話を書いていきます。


そこで今回は『教育には厳しき時代に同じ業界に入ってくる後輩たちへの思い』について書いていこうと思います。



●良きライバルがいるからこそ燃える●
前回『尊敬できる存在から人一倍、いや人100倍吸収する』ということについて書いていきました。


実はこういうことを書こうと思ったのにはもう1つ理由があります。


それは現役生対象の塾の方に大学1回生がバイト講師として入ってきたのですが、このうちの1人が将来予備校講師として生きていこうという目標を持っているようなのです。


正直、こういったことを先輩のプロ講師に話すと、たいていは「やめといた方がいいよ~」という返事が返ってきます(笑)


それも僕自身よくよく理由がわかります。


というのも、これから先の5年ほどで入試の形態も大きく変わるでしょう。


別に適当に言っているわけではなくて、今のままセンター試験を廃止して、新しいテストの形態にするという計画を押し進めるなら、少なからず入試の形態は変わります。


そして、東大をはじめ、後期試験をどんどん廃止し、AO入試や推薦入試といった違った形の入試も増えてくるでしょう。


すなわち、今までのように「英語、数学、化学…」といったような科目の割り方とは違った形態の入試がやってくる日も決して遠くないわけですね。


そうなると、それに応じて私立入試の形態が変わってくる可能性も十分にあります。


実際、関西の「関関同立」と呼ばれる4大私立(関西学院大・関西大・同志社大・立命館大)も、僕が高校生の頃よりはるかに提携高校が増えています。


提携高校が増えることによって、エスカレーター式のようなことが可能となるわけです。


つまり、高校生活さえしっかり頑張っていれば、本来関関同立のレベルに達していなかったとしても、ほぼ通ってしまうということですね。


まぁこれが良いかどうかは何とも言えません。


実際、このような仕組みが本格化してから、こういった層の高校生は塾に通わなくなりました。


その結果、より一層塾間の競争は熾烈になったと思います。


まぁその熾烈さは良いとしても、正直関関同立に行っている子のレベルは下降傾向だと思います。


徐々にですが、難関大という言葉を使うにはもったいないレベルの大学になっていっているように思います。


このように決して良いことばかりではないわけですね。


ただ、実際には、景気が良くなれば、こういった大学の子たちにも十分に就職の可能性も出てきますし、結果的には良い点もあるように思いますが…。


さて、本題に戻します。


どうであれ、これからの数年間で入試の形態が少しずつ変わってくることは確かでしょう。


それに伴って、より一層塾間・予備校間の競争は熾烈になってくると思います。


つまり、「生徒の取り合い」が熾烈になってくるわけですね。


もちろん子供の数自体が減れば、上位層も中堅層も下位層もすべて減ってきます。


そうなれば、各層で設置しているクラスも減ってきます。


でも、長年予備校に在籍している講師には恩もあるでしょうから、生活をキープしてもらうためにもそこそこのコマ数を準備するでしょう。


そうなると、他の塾や予備校にも出講できる若手にはそれほど多くのコマ数が振られないのは目に見えています。


今でも予備校によっては、それほど多くのコマ数を若手の講師には担当させず、全体的に満遍なく割り振っているところもあります。


すなわち、こんな状況の世界に新しい人間が入ってきても、なかなかに生活に困ってしまう可能性があるわけです。


そして、最初に書いた、将来予備校講師としてやっていきたい子は例も漏れず京大生なんですよね。


正直言って、京大生であれば、そのまま順調に卒業し、世間で言われる大企業や良い企業に就職した方が安心でしょう。


決して博打みたいな人生ではなく、安心・安全な生活が送れます。


確かに、昔ほどは終身雇用の時代ではないのかもしれません。


しかし、それでもなお、東大や京大出身者が良い待遇に恵まれていることは事実です。


順調に進んでいけば、将来重役になっていくでしょう。


重役ともなれば良い生活も保証されたようなもんです。


そういった生活を勝ち取るために親御さんも必死に教育を子供に受けさせたという現実もあると思います。


残念ながらそれが現実ですし、例外は少ないものです。


確かに中には例外もいます。


学歴はないけど、起業し爆発的に儲けている人。悠々自適な生活を送っている人。


そういった人も確かにいます。


でも、親からすれば、きっと「そんな爆発的な儲けはいらないけど、健康に暮らし、人よりも良い生活をしてくれれば良い」という思いもあると思います。


そんな親からの期待も大きく裏切って、予備校講師になろうとしている1人の若者がいます。


実はこの子以外に、今年卒業予定の後輩も1人います。


この子も予備校講師になろうと思って一生懸命やってきたタイプの人間です。


僕自身この仕事をしていて言うのもおかしな話ですけど、この子たちは本当に勇気があります。


僕も「えいや!」という気持ちで入った業界ではありますけど、後輩の子たちの方がさらにこのような気持ちは大きく持たないと入れない世界だと思います。


僕は『より良い教育環境を世間に広めたい』と大それた想いを持って普段から教育に向き合っているつもりです。


でも、僕1人ではそう簡単に成し遂げることができることではないことも知っています。


かといってそう簡単に諦めるわけにもいかないので、必死に小さい声ながらあげている感じです。


とはいってもやっぱりお金だって大事です。


今はありがたいことに、そこそこの収入はありますけど、これから下降傾向にならないとも限りません。


いくら僕が技術を磨いても、いくら僕が能力の高い講師でも、受ける生徒がいなければ僕の能力はお金には変わりません。


そして、生活もできなくなっていきます。


どこまでこれが現実になるかなんて誰にもわかりませんけど、少なくとも僕よりも後輩の方がこういった状況にはなりやすいように思います。


でもやっぱり僕の想いはそう簡単には変えれません。


ならば、僕が先輩講師にしてもらったのと同じように、僕にできる最大限の援助を後輩の講師にもしていきたいと思います。


ただ残念ながら同じ職場で働く身同士、ライバルであるという事実も変わりません。


あくまでヒントを提供するのみで、それについてくるかどうかはその子たちに決めてほしいと思います。


その結果、今度は僕が良き先輩として『尊敬できる存在から人一倍、いや人100倍吸収してもらう』対象になれれば良いかなと思っています。


そして、そんな熱き後輩を持てば僕も燃えてきます。


そういった意味ではライバルとなる後輩はどんどん持っていきたいですね!