今歩んでいる道に疑いを持たず、自信を持って歩んでもらうためにする精神的ケア | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

ちょっと今日はかなり個人的な思いを書こうと思います。


そこで今回は『今歩んでいる道に疑いを持たず、自信を持って歩んでもらうためにする精神的ケア』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●自分の歩む道に対して自信を持つ●
現在担当している京大クラスでは夏の模試結果が完全に返ってきて、これ以降どうしていこうかと相談会なるものを進めている最中です。


「とりあえず成績表などを持ってこい」と言っているので、それを見ながら、そして普段から見ている答案の出来具合からアドバイスを行っています。


確かに今年のクラスの子はレベルが高い子が多いのですが、それでも全員が良い結果なわけではありません。


正直言って良い子は良いんです。もうすでに合格が見えている子もたくさんいます。


ただ僕の目標は「誰かが京大に合格する」なんて低いものではありません。


当然ながら『全員京大に行ってもらうことが僕の目標であり職務』です。


以前、今担当している校舎で京大クラスを担当した時は、100%合格してもらいました。


かなり悩ましいクラスだった違う校舎での京大クラスでも、ずいぶんと予想外とも言える子たちに合格してもらうことができました。


今年担当しているクラスは箸にも棒にもかからない子はほぼおらず、これからの成長次第で合格が見える子が非常に多いのです。


まだまだ模試の判定だけ見てると自覚はないかもしませんが…。


でも、それでも僕には見えるものがあります。


これは英語に関して言うなら、普段から読解も英作文もすべて添削指導をしながら見ているというのがあります。


だからこそ、読解・英作文でどういったバランスで得点をとることができるのか、だいたいどれくらいの点数がとれるのかなどがわかるわけです。


そういった意味では今回模試の結果があまり良くなかった子に対しても励ましと言うか、的確なアドバイスというのは行っていくことができると思います。


やはり何より怖いのは、先日も書いたように『挑戦心を失ってしまうこと』だと思います。


「自分はいくらやってもこれ以上成長しないんじゃないか…」、そんな風に疑ってしまったら終わりだと思います。


本当に成長しないかどうかは、入試が終わるまで必死に走り抜いて、自分が思う志望校にチャレンジし終わって、そのときに感じればいいと思います。


また、『自分が今まで歩んできた道に対して自信を失ってしまい、歩む道の正しさに対して疑念を持つことも怖いこと』の1つです。


少なくとも英語に関しては変な道を提示しているつもりはないので、僕も自信を持って今生徒たちが歩んでいる道を保証していきます。


ただそれでも目先の「模試の判定」というのには心が揺り動かされるのは非常によくわかります。


ある一定教科だけ良くても、全体として判定は出るわけですから、「模試の結果の見方」を知らないと、非常に精神的にやられてしまう可能性があるわけです。


だからこそ、僕も冷静に、厳しいながらも現実的になりながら、不安な心を癒していく必要もあると思います。


僕もこれからが正念場。


全員が合格するためには『今歩んでいる道に疑いを持たず、先に進んでいく勇気を持てるよう、精神的ケアをすることも重要』だと思います。


アドバイスをする僕自身が自信を失わぬよう、淡々と進んでいきます。