自分の人生の進路を相談できる相談相手を見つける重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

すっかり2学期ですね。


そこで今回は『自分の人生の進路を相談できる相談相手を見つける重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●準備時期を間違えない●
もうすっかり2学期も始まり、受験生にとっては『本格的にラストスパートをかけるための準備段階とも言える段階』に入っていく時期ですね。


また高2生にとっては、そんな状況になっていく高3生などの先輩を見ながら、少しずつギアを上げていってほしい時期になります。


2学期が終わった頃、つまり冬休み期間あたりから本格的に受験に向けての勉強を始めていくのが難関大受験生にとっては必須だと思います。


もちろん高3になってから、もっと言えば今くらいの時期から勉強をスタートする人もいますが、よほど今までの準備をちゃんとしていない限り、なかなか厳しいのが現実です。


なにせ、自分とほぼ同じようなポテンシャルを持った人が、学力レベルで自分よりはるかに前を走っている場合、いくら一生懸命走っても厳しいものは厳しいわけですね。


ただ中には爆発的なポテンシャルを持っている人もいますから、そういった人はこの限りにありません。


ただ1つ言えることは、僕自身が担当している生徒(日本屈指の進学校の子たち)を見ても、自分自身の出身高の同級生や後輩などを見ても、ほとんどの場合は、爆発的なポテンシャルとまではいきません。


もちろん一般的に見れば素晴らしいポテンシャルを持っている人でも、ポテンシャルを発揮するにはあまりに期間が短すぎたってことはよくあることです。


ただそういった人は次の年にはちゃんと合格はしてきますが…。


つまり「今からでも間に合いますか?」という問を問う前に、『高2生であれば、少なくとも冬からは本格的に勉強しなければ間に合わないんだ、という意識を強く持つ』ことが重要です。


変な勉強の仕方をしたり、我流という名のエゴを通さず、謙虚に先駆者の知恵に従い正しい方向を向いて勉強していくことによって、難関大は十分クリアーすることが可能だと思います。


またそのためには『真摯に聞いてくれる相談相手』というのも大事になってくると思います。


もちろんそれが学校の先生にいそうな場合はベストですし、難しい場合は塾の先生でもいいと思います。


僕は塾・予備校講師をしていますから、出講している塾・予備校で相談に乗ったり、「こういう勉強をしていこう」と具体的に指示しています。


もちろん実際に出講している塾・予備校だけでは見れる人の数に限界があるので、今であれば時折Twitter経由でこういった相談にも載っています。


もちろん普段から見ているわけではないですから、完全に的確なことを言ってあげられないのはツライところではあるのですが、状況を細かく聞く中である程度的確なことは言えると思います。


実際にはもっと的確なことを言ってあげられる環境作りをした方がいいのだろうな…とはしみじみ思っています。


それはさておき、「こんなこと聞いたらしょぼい奴と思われるかな?」などと気にすることなく、臆せずどんどん『相談相手』に意見をぶつけていってほしいと思いますね。


もちろん友達でも相談相手にはなりますが、本当に必要なのは単に愚痴を聞いてくれる、悩みを聞いてくれる友達ではなく、『自分の人生の進路を決めてくれる先導者』のはずですからね。