国を支えるほどの仕事をしている友人もいます。
そこで今回は『野依先生の「国を背負っていく義務がある」という言葉に応えられるか』について書いていこうと思います。
●ノーベル化学賞受賞者野依先生の言葉●
昔、2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」でノーベル化学賞を受賞した野依良治さんに『君たちは将来国を背負っていく義務がある』と言われたことがあります。
これは野依さんがノーベル化学賞を受賞し、講演をしに来て下さったときに言われた言葉です。
様々な講演依頼があったそうですが、出身高ということもあり、優先的に来てくださいました。
「詳細な内容はまだわからないと思うけど、一応ノーベル賞を何でとったか説明しますね」と軽く内容説明をしてくれました。
案の定全くわからなかったことを覚えています(笑)
まぁそれはいいとしても、この『君たちは将来国を背負っていく義務がある』という言葉は、今でも僕の胸の中にしっかり残っています。
なぜか僕はこれをたびたび思い出すのですが、そのたびに「本当に今の自分は国を背負っているのだろうか?」と思ってしまいます。
以前も書いたように、講師という仕事は『監督・コーチ・サポーター的な存在』であり、決して自分が目立つ仕事ではないと思っています。
まぁ中には生徒を主役にせず、自分ばかり目立っている残念な講師もいますが…(笑)
そう考えると、決して「国を背負っている」とまでは言えないような気がしてなりません。
いや確信を持ってそう思います。
もちろん国の背負い方にも様々あると思います。
同級生の中には、大学で研究職として働いている人、弁護士、裁判官、医師…などなど様々な職業の人がいますが、こういった人たちは「有資格者」や「日本最高峰の教育機関での未来を担う研究者」です。
自分の職業と比較するのもどうかとは思いますが、僕の職業よりも『国を背負っている』ような気がします。
別に自分自身の職業を恥じているわけではありません。
ただ『将来国を背負っていく義務がある』という言葉に応えるには、まだまだ自分の仕事の仕方は足りていないと思うのです。
僕の根本にあるのは『より良い教育環境を提供したい』という想いです。
答えは見つかっていませんから、まとまりのない文章になってしまいますが、『より良い教育環境を提供する』ということがちゃんとできれば『国を背負った仕事』ができていると考えてもいいのかなとも思ってしまいます。
しばし悶々と考えていく必要がありますね。
『国を背負った仕事』ができるように、考え抜いていく必要があります。
そこで今回は『野依先生の「国を背負っていく義務がある」という言葉に応えられるか』について書いていこうと思います。
●ノーベル化学賞受賞者野依先生の言葉●
昔、2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」でノーベル化学賞を受賞した野依良治さんに『君たちは将来国を背負っていく義務がある』と言われたことがあります。
これは野依さんがノーベル化学賞を受賞し、講演をしに来て下さったときに言われた言葉です。
様々な講演依頼があったそうですが、出身高ということもあり、優先的に来てくださいました。
「詳細な内容はまだわからないと思うけど、一応ノーベル賞を何でとったか説明しますね」と軽く内容説明をしてくれました。
案の定全くわからなかったことを覚えています(笑)
まぁそれはいいとしても、この『君たちは将来国を背負っていく義務がある』という言葉は、今でも僕の胸の中にしっかり残っています。
なぜか僕はこれをたびたび思い出すのですが、そのたびに「本当に今の自分は国を背負っているのだろうか?」と思ってしまいます。
以前も書いたように、講師という仕事は『監督・コーチ・サポーター的な存在』であり、決して自分が目立つ仕事ではないと思っています。
まぁ中には生徒を主役にせず、自分ばかり目立っている残念な講師もいますが…(笑)
そう考えると、決して「国を背負っている」とまでは言えないような気がしてなりません。
いや確信を持ってそう思います。
もちろん国の背負い方にも様々あると思います。
同級生の中には、大学で研究職として働いている人、弁護士、裁判官、医師…などなど様々な職業の人がいますが、こういった人たちは「有資格者」や「日本最高峰の教育機関での未来を担う研究者」です。
自分の職業と比較するのもどうかとは思いますが、僕の職業よりも『国を背負っている』ような気がします。
別に自分自身の職業を恥じているわけではありません。
ただ『将来国を背負っていく義務がある』という言葉に応えるには、まだまだ自分の仕事の仕方は足りていないと思うのです。
僕の根本にあるのは『より良い教育環境を提供したい』という想いです。
答えは見つかっていませんから、まとまりのない文章になってしまいますが、『より良い教育環境を提供する』ということがちゃんとできれば『国を背負った仕事』ができていると考えてもいいのかなとも思ってしまいます。
しばし悶々と考えていく必要がありますね。
『国を背負った仕事』ができるように、考え抜いていく必要があります。