多数の失敗を成功体験へとつなげる向上心を持つ重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

今年担当している中3生は本当に非常に悩ましい子たちです。


そこで今回は『多数の失敗を成功体験へとつなげる向上心を持つ重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●向上心を持たねば先に進まない●
たびたび書いている「悩ましい中3」に関して書いていこうと思います。


やはりこのクラスは、いやこの学年は悩ましいですね。


僕ともう1人で担当しているのですが、もう1人の先生もずいぶん苦労しているようです。


統一のテストを合計3回やり、その総合点でクラスの上下動を行います。


内容的には読解を中心に、構文中心の英作文、単語などもテスト内に含まれています。


基本的には読解に関しては授業で扱ったのと同じポイントからの出題(異なった問題)、同じ英作文問題から構成されています。


このような形でテストを行っていくのですが、あまりテスト勉強もせず、単語ですら点が悪い子がチラチラ…いや結構。


下のクラスの中で十分上のクラスに上がれるにも関わらず、「このクラスでいい」と上のクラスに上がる気が全くない子もいます。


確かにこういった子は毎年何人かはいるのですが、このような『向上心がそこまでない子』の行く末は同じような悲しい道をたどることが多いのです。


今モチベーションが低いかどうかに関わらず、将来的には僕が通っていたような、かなりポテンシャルのある子たちが多い学校の子たちともライバルとして戦っていく必要があるわけです。


正直言って、かなりの割合で向上心が強い子が多いわけです。


そうなると、こういった向上心がそこまでない子は埋もれ、結果的にパッとしないようになっていくわけですね。


自明の理と言えば自明の理ですが、こうならないためにも『向上心を身につける』というのが重要だと思います。


また、下のクラスの下に沈んでしまっている子も「まぁ悪かったか、いつも通りかな」といった雰囲気が漂っています。


また逆にクラスが落ちてしまう点数を出してしまった子も「まぁ仕方ないか」といったレベルで見ているだけで、そこまで悔しがるわけではないのです。


『悔しいという感情を抱くことがないくらい努力が足りない』わけですよね。


これも問題です。


『成功体験をするためには多くの失敗大変をしていく必要がある』と思います。


もちろんすべて成功で終われば心地よいですが、そうはいきません。


よく僕も「全然失敗・挫折なんてしてないよね」なんて言われますが、決してそんなことはありません。


もちろん失敗・挫折なんてしたくはないですから、しないように努力をするわけです。


それでも何度でも失敗・挫折を繰り返すわけです。


でも、『そういった失敗・挫折を繰り返したからこそ、大きな成功を達成できる』わけです。


当たり前かもしれませんが、『成功するためには、成功以上に多い大量の失敗をし、そこから新たな学びを得る必要がある』わけです。


こういった失敗も積極的にしにいくことが『向上心』とも言えると思います。


しかし、今の中3というのはこのような行為が全くない訳です。


このような『向上心』の欠如の結果、『自分の学力、クラスに関する関心の弱さ』へとつながってしまっているわけですね。非常に気になります。


他の学年の場合全然違う心理状態があります。


例えば高2ともなると、「本当に絶対にクラスが落ちるのは嫌だ!」という雰囲気をはっきり出してきますし、全然成績的には大丈夫なのに「本当に大丈夫かな…」と不要なまでの心配をする子もいます。


もちろん心配のし過ぎはよくありませんが、それでも無関心に近い関心の無さよりかははるかにマシだと思います。


こういった高2生たちはもう『向上心』を持ち始めているわけですね。いや持っているわけです。


こうなるとあとは「これから歩む道」を示していけばいいので、僕自身も楽ですし、生徒たち自身も順調に歩んでいきやすいわけですよね。


これからも中3生との戦いは続きます。


なんとかこの子たちが高1に上がる前に、少しでも『向上心の芽』でも持ってもらえるようにしていきたいですね。