目的意識を持ち、相手の顔を思い浮かべて共感しながら仕事をする | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

忙しい日々の中でついつい忘れがちなことがあると思います。


そこで今回は『目的意識を持ち、相手の顔を思い浮かべて共感しながら仕事をする』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●文字情報であっても顔を思い浮かべて行動する●
僕は『各生徒がどのような間違いをするのか、何が苦手であるのか』を覚えながら生徒に接しているということには自信を持っています。


特に京大英語のように日々答案を見ているクラスに関しては、だいたい読解か英作文のどちらを得点源にでき、総合で何点くらいが見込めるのかがわかるようになっています。


もちろん講師を始めた瞬間からこのような意識があったわけではありません。


今に至るまでの過程で様々なことをしてきました。


先日、『僕が塾講師デビューのとき、徹底的に生徒に触れることにより生徒のアンケートが劇的に向上した』という話を書いていきました。


実はそれ以外にもやっていたことがありました。


非常に地味な作業なのですが、集団授業ながら、そこまでそこそこの少人数のクラスだったこともあり、各生徒がそのときの自覚として思っている「自分の苦手分野」を記入してもらいました


さらに僕の方でも各生徒がどこで間違ったのかを毎回確認し、頭の中にインプットしていったのです。


これはそのときの僕が『生徒を伸ばすという目的意識を強く持つべきだ』と思ったからだと思います。


もちろんこれはそのときの生徒のためでもあると思います。


でも、それだけでは終わっていないと思います。


そこでのそのような地味な経験があったからこそ、今の自分があるのだろうなと思えるところがあちこちにあるからです。


さて、今ではこれが形を変え、生徒の答案を多々添削することによって生徒の力量を把握したり、苦手分野を把握したりしています。


ただ、あまりに忙しいと、どうしてもすべての答案を流れ作業的に見てしまうときがあります。


でも実際これは良くないですね。


生徒は生徒で一生懸命書いた答案です。


その1つ1つの間違いやミスに対して僕自身も意識を張り、間違いやミスからその子の特徴をあぶり出していくことが必要となります。


ちょっと大げさに聞こえるかもしませんが、これは実際に出来ることだと思いますし、あまりに忙しくない限りは「誰がどういったミスをしたのか」を頭に入れていくようにしています。


ただ、何でも同じだと思いますが、ただの文字情報・映像情報と思っていると思い入れが入りにくいと思います。


そこで『文字情報を扱うときでもその生徒の顔を思い浮かべ、その個人に語りかけるようにコメントしていく』ことを意識して添削をしていく。


そうすることでその子に合ったコメントを書くこともできますし、実際に自分の頭の中にも印象として残っていきやすいと思います。


このように『生徒1人1人に対して共感しながら添削指導を行う』ことで生徒に対する思い入れを増していく結果へとつながっていくと思います。


実はこれはどんな仕事に関しても同じことが言えるようですね。


単なるデータだとなかなか親近感も湧きにくいですし、どこか他人事になりがちです。


でも、そのデータの元である人の写真を見ながら仕事をするだけでも、十分に親近感が湧き、責任感が持て、結果として良い仕事ができるということのようです。


忙しいときはどうしても作業に熱中しがちですけど、『何のためにその作業をしているのか、という目的意識』を持ち、『この人のためにやっているんだ、という個人に対する共感』を持って仕事に取り組んでいきたいですね!