他の業種の人と話す機会があると最近よく「あっ最近流行りの予備校講師ですね」なんて言われることがあります。
そこで今回は『最近流行りの予備校講師なんて言われないために貫く信念』について書いていこうと思います。
●受け持った生徒が変えてくれた僕の考え方●
僕は高3生のクラスを担当し、毎年のように塾内でトップの合格率を出したり、失礼な言い方ですが「こいつが受かるのか!?」と思える子を合格に導いたりしています。
もちろんこれは僕だけのおかげだとは思っていません。
他の教科の先生の協力もあってのことですし、何よりも生徒の努力の結果だと思っています。
ただ東大・京大・国公立医学部といったあたりの難関大と言われる大学への合格率が高いことは誇りに思っています。
逆に言えば「他の講師は一体何をしているんだ?」という想いも持っています。
正直言って授業がいくらうまくても、生徒が勉強しなければ意味がありません。
でも、授業が下手すぎると生徒からの信頼を得ることができず、結果として生徒が「授業に来よう!」「勉強しよう!」と思わないのも現実だと思っています。
つまり、講師という仕事をしている以上、ある一定水準の授業力を持っていた上で、かつ生徒に勉強してもらえる講師にならなくてはならないと思っています。
もっと言えば、『高水準の授業力を持ち、生徒が勉強する気になり、実際にするようになる触媒となれる講師が最強』だと思っています。
でもなかなかこのすべてを満たしている講師は少ないですね。
もちろん僕自身まだまだ向上しなければならないと思っています。
でもそれ以上に、『講師として絶対に持つべきであるこの要素』を持とうとすらしていない講師が多数いるのは悲しい限りですね。
今でこそ確信を持ってここまで書いていますが、最初の頃はここまで思っていませんでした。
「大学生でも高校生指導をしたい」「将来は高校生だけでなく浪人生メインで指導をしたい」「大手予備校に行って活躍したい」なんて思いだけで働く塾を選択しました。
正直そのときは「大学生のうちにバイトでする間はあくまで踏み台で、卒業して大手予備校に行ってからが勝負だな」なんて思っていました。
今から思えば、生徒を伸ばすはずの仕事なのに、全く生徒のことを見ていないような講師からのスタートでした。
ただこの思いはあっという間に変わりました。
変えてくれたのは生徒です。
今でも忘れない最初に担当したクラス。
全体的に素直な子が多い印象の中、明らかにこっちを警戒している雰囲気の2人組がいました。
最初は「なんやこの子たちは? 何とも嫌な雰囲気してるな~」なんて思っていたのです。
でもこのような思いは伝わるんでしょうね。
最初のアンケートのとき、その2人だけアンケートがパッとしませんでした。
本当に最初なので、アンケート結果も気にします。
僕が気にするだけならまだしも、先輩たちも気にするわけです。
僕はプロ講師志望だと大きな声で入ったので、余計に注目されていたんだと思います。
そんな中、総合的にはまずまずの結果からスタートしたのですが、この2人の結果だけはかなり気になるものでした。
さて、ここで考えます。「この子たちのアンケートをどうやって上げればいいのか?」と。
そこで僕がとった行動は『徹底的にその子たちに接する』ことでした。
徹底的にとは言っても、そのときはまだ生徒に対してですら人見知りな部分があったので、自分なりにできる最大限で接していきました。
それを続けた結果、この2人のアンケートが一挙に上昇したのです。
ここで大きなことを学びました。
それは『生徒が第一なんだ』ということです。
正直言って、そんな短期間で授業力が爆発的に上がるわけがありません。
今から思えば、プリント作成能力も恐ろしく低かったと思います。
でも、プリント作成能力よりも、板書能力よりも何よりも『生徒が第一なんだ』という意識を最初に持てたことが何よりよかったと思います。
ここからの僕の行動はたった1つに集約されていきました。
『生徒の成績をどうやって伸ばしていけばいいのか?』これに尽きます。
講師を始めたばかりですから、授業力は寂しいレベルです。知識や経験だってベテランの先生にはかないません。
それでも生徒は、その親御さんは塾に同じだけのお金を払って僕の授業を受けているわけです。
ならば、『何よりも生徒の力がつく授業、少なくとも生徒がやる気になってくれる授業』というのを求めていこうと思うに至りました。
そして今に至る過程で、補習授業と称してクラスの中でも特に英語が怪しい子たちを大量に呼び出し、強制的に勉強させ、ひたすら質問を聞いていたこともあります。
そしてその姿を見た僕の後輩が、僕と同じように『生徒が第一だ』と思ってくれ、今ではその想いをより一層実現すべく自分で塾を開くまでになりました。
やはり僕の根本にはこういった塾講師を始めたときの想いがあるんだなとしみじみ思いますね。
別に悪く言う気はないですが、必ずしも今テレビにバリバリ出ているような脚光を浴びる講師ばかりではないことをもっと知ってほしいなとも思ってしまいますね。
とはいえ、人のことは気にせず自分の道を邁進するのみです。
そこで今回は『最近流行りの予備校講師なんて言われないために貫く信念』について書いていこうと思います。
●受け持った生徒が変えてくれた僕の考え方●
僕は高3生のクラスを担当し、毎年のように塾内でトップの合格率を出したり、失礼な言い方ですが「こいつが受かるのか!?」と思える子を合格に導いたりしています。
もちろんこれは僕だけのおかげだとは思っていません。
他の教科の先生の協力もあってのことですし、何よりも生徒の努力の結果だと思っています。
ただ東大・京大・国公立医学部といったあたりの難関大と言われる大学への合格率が高いことは誇りに思っています。
逆に言えば「他の講師は一体何をしているんだ?」という想いも持っています。
正直言って授業がいくらうまくても、生徒が勉強しなければ意味がありません。
でも、授業が下手すぎると生徒からの信頼を得ることができず、結果として生徒が「授業に来よう!」「勉強しよう!」と思わないのも現実だと思っています。
つまり、講師という仕事をしている以上、ある一定水準の授業力を持っていた上で、かつ生徒に勉強してもらえる講師にならなくてはならないと思っています。
もっと言えば、『高水準の授業力を持ち、生徒が勉強する気になり、実際にするようになる触媒となれる講師が最強』だと思っています。
でもなかなかこのすべてを満たしている講師は少ないですね。
もちろん僕自身まだまだ向上しなければならないと思っています。
でもそれ以上に、『講師として絶対に持つべきであるこの要素』を持とうとすらしていない講師が多数いるのは悲しい限りですね。
今でこそ確信を持ってここまで書いていますが、最初の頃はここまで思っていませんでした。
「大学生でも高校生指導をしたい」「将来は高校生だけでなく浪人生メインで指導をしたい」「大手予備校に行って活躍したい」なんて思いだけで働く塾を選択しました。
正直そのときは「大学生のうちにバイトでする間はあくまで踏み台で、卒業して大手予備校に行ってからが勝負だな」なんて思っていました。
今から思えば、生徒を伸ばすはずの仕事なのに、全く生徒のことを見ていないような講師からのスタートでした。
ただこの思いはあっという間に変わりました。
変えてくれたのは生徒です。
今でも忘れない最初に担当したクラス。
全体的に素直な子が多い印象の中、明らかにこっちを警戒している雰囲気の2人組がいました。
最初は「なんやこの子たちは? 何とも嫌な雰囲気してるな~」なんて思っていたのです。
でもこのような思いは伝わるんでしょうね。
最初のアンケートのとき、その2人だけアンケートがパッとしませんでした。
本当に最初なので、アンケート結果も気にします。
僕が気にするだけならまだしも、先輩たちも気にするわけです。
僕はプロ講師志望だと大きな声で入ったので、余計に注目されていたんだと思います。
そんな中、総合的にはまずまずの結果からスタートしたのですが、この2人の結果だけはかなり気になるものでした。
さて、ここで考えます。「この子たちのアンケートをどうやって上げればいいのか?」と。
そこで僕がとった行動は『徹底的にその子たちに接する』ことでした。
徹底的にとは言っても、そのときはまだ生徒に対してですら人見知りな部分があったので、自分なりにできる最大限で接していきました。
それを続けた結果、この2人のアンケートが一挙に上昇したのです。
ここで大きなことを学びました。
それは『生徒が第一なんだ』ということです。
正直言って、そんな短期間で授業力が爆発的に上がるわけがありません。
今から思えば、プリント作成能力も恐ろしく低かったと思います。
でも、プリント作成能力よりも、板書能力よりも何よりも『生徒が第一なんだ』という意識を最初に持てたことが何よりよかったと思います。
ここからの僕の行動はたった1つに集約されていきました。
『生徒の成績をどうやって伸ばしていけばいいのか?』これに尽きます。
講師を始めたばかりですから、授業力は寂しいレベルです。知識や経験だってベテランの先生にはかないません。
それでも生徒は、その親御さんは塾に同じだけのお金を払って僕の授業を受けているわけです。
ならば、『何よりも生徒の力がつく授業、少なくとも生徒がやる気になってくれる授業』というのを求めていこうと思うに至りました。
そして今に至る過程で、補習授業と称してクラスの中でも特に英語が怪しい子たちを大量に呼び出し、強制的に勉強させ、ひたすら質問を聞いていたこともあります。
そしてその姿を見た僕の後輩が、僕と同じように『生徒が第一だ』と思ってくれ、今ではその想いをより一層実現すべく自分で塾を開くまでになりました。
やはり僕の根本にはこういった塾講師を始めたときの想いがあるんだなとしみじみ思いますね。
別に悪く言う気はないですが、必ずしも今テレビにバリバリ出ているような脚光を浴びる講師ばかりではないことをもっと知ってほしいなとも思ってしまいますね。
とはいえ、人のことは気にせず自分の道を邁進するのみです。