脳力強化と必須事項の暗記が重要であり、作業は重要ではない | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

前回『こまめに調整日を設けて計画倒れを防ぐ方法』について書いていきました。


そこで注意点としては今回は『脳力強化と必須事項の暗記が重要であり、作業は重要ではない』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●勉強の構成要素は結局のところ何なのか●
確かに計画を立てていくことは良いことだと思います。


ただそもそもこの計画の中に間違ったものを入れてしまっている生徒もよくいるので、その点について書いていこうと思います。


まず、勉強するにあたって根本に持つべきこととして『脳力強化、すなわち思考力や集中力強化と、覚えるべき内容の暗記が勉強だ!』という意識があります。


逆に言えば、『脳力強化をしない単なる作業は勉強ではない!』という意識を持つことが重要だと思います。


よく「なかなか覚えられない単語」をリングのついためくれるカードにコツコツ書いている子を目にします。


もちろんこのカードを使って『繰り返し見ることによって暗記は定着』しますから、全くの無意味とは言いません。


でも、そのカードをひたすら作っている期間に、本当に脳を使っていると言えるのでしょうか?


もし本当に脳を使いながら書いているなら意味があるでしょう。


発音しながら書いて、カードの裏に意味を書く時にいったん頭に単語の意味をめぐらしてから書く、といったようにしっかり脳を使っていけば意味があると思います。


でも、実際には「単に意味を写しているだけ」という『作業』に終わってしまっている場合がほとんどです。


そのような『作業』となってしまうと、脳は使われていないので、その書いている時間は『もったいない時間』となってしまいます。


つまり、自分では効率良く勉強するための準備をしているつもりが、その準備自体が全くもって効率良くないという悲しき現実があるということです。


勉強は結局のところ『思考力や集中力を高めることと覚えるべきものを正確に暗記していくこと』で成立しているように思います。


だからこそ、ノートが少々汚かろうと、ペラペラめくる単語リングを作らなくても別に構わないわけです。


別にノートをキレイにとることを否定するつもりもないですし、単語リングも作っていけば良いと思います。


実際賢い子たちのノートはキレイかどうかは別にして『何らかの意図を含んだノート』になっていることが多いですしね。


ただどんな行動をするにしても『脳を使いながら行動する』ということを忘れずに行ってほしいですね!