長文を全訳するのをやめ、本当に必要な行為を模索する | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

たまに長文を全訳するという超ストイックに見える行為をしている子に出会います。


そこで今回は『長文を全訳するのをやめ、本当に必要な行為を模索する』ということについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●自分がすべき行為は一体何なのかを冷静に分析する●
講師のみなさんはどのような指導をしているのでしょうか?


たまに『長文を全訳する』という、無意味とまでは言えないまでも、非常に非効率的とか言えない行為をしている生徒に出くわします。


恐らく中学時代からの勉強法を変えることができなかった子がそうなっているのだと思います。


確かに中学校の最初の方は単語にしろ文法にしろ未知なものばかりなわけですから、全文訳をして意味を把握していくことが重要だと思います。


しかし、もはや高校入試の段階から、このような勉強法でやっていると、制限時間内に全部を解き切るのが難しくなってくると思います。


ただ中高一貫校に通っている子の場合、高校入試を経験しないので、ここらへんの意識というのがあまりない可能性も高いわけです。


僕が担当している生徒にもこのような生徒がいたので、僕は「長文は全訳しなくていいよ。どうしても書きたいというなら、各パラグラフの要約を書くようにしたらどう?」とコメントしました。


以前『要約できる力が重要だ』という話は書いていきました。


やはり文章を読むときには『緻密に正確に読める力とザッと読んで要約できる力の両方が必要だ』と思います。


特に英語がまだまだ不得意だという人は、むやみやたらに多読をしてもなかなか力はついていきません。


スポーツを想定してみると簡単にわかることだと思います。


野球などで間違いまくっている訳の分からないフォームで練習していてもなかなか上達はしないわけです。


たとえ一瞬うまくいったように感じたとしても、長期スパンで見ると、やはりキレイなフォームでプレーしている人が、怪我もなくうまくプレーできるわけです。


これも以前書いたように、『守破離』というのがあります。


『型を破りたいなら、まずは型を守らなければならない』ということです。


これを英語に取り入れるなら、まず不得意な人は『1文1文を文法と単語の知識に基づいて正確に解釈する』ということを主にしていくべきだと思います。


ただこれと長文を全文訳するのは別問題です。


1文1文分析しながら読む力を養いたいのであれば、まずはそれ用の、つまりは英文解釈用の問題を解いていくことが最も効率的だと思います。


ここでまずは『型を守る』


これを徹底することによって、長文を全訳しても身に付くだけの素地ができるわけです。


でも、その頃にはもはや長文を全訳するのではなく、『パラグラフごとの要約をとっていく』ということに主眼を置き、多読してどんどん今までインプットした知識をアウトプットして自分のものとしていく必要が出てくると思います。


つまり、『長文を全訳するという作業は、できる場面はあってもする必要はない』ということになります。


どんな勉強をするにしても、自分がどのような力を付けたいからどんな方法をとるべきなのかをしっかり考えていくべきですね!