どの学年を担当しても、どのレベルを担当しても必ずあるタイプの子がいます。
それは「我流を貫こうとする子」です。
そこで今回は『我流を1度捨てて、素直に手法を受け入れる重要性』について書いていこうと思います。
●本当の『型』を身につける●
人間とは複雑な生き物です。
レベルアップするために学びにきている一方で、「我流」を貫き、自分の殻を破ろうとしない子がいます。
そのくせレベルアップしないと「なぜ伸びないんだろう?」と自問自答しているのです。
ひどくなった場合はその原因を、講師など自分以外の他の環境に求める子も出てきます。
よく言われる話の中に『守破離』というものがあります。
これは、「まず師匠に言われたことである型を『守る』。その後その型を分析・研究し、既存の型を『破る』。最終的には型から『離れ』て自由自在に己の道を進む」というものですね。
これは武道などで特に当てはまるのかもしれませんが、勉強にも当てはまると思います。
師匠と言ったら大げさかもしれませんが、習っている講師は師匠のような存在と言ってもよいと思います。
そうであれば、まずはしっかりとした『型』を習っていってほしいと思います。
その中で自分が行っていることが『我流』なのか、『単なる自分勝手な方法』なのかがわかると思います。
残念ながら伸び悩み、自分以外に問題点を求める子は、『単なる自分勝手な方法』を『我流』とかっこつけて言っている場合が非常に多いように思います。
まずは本当の『型』を身に付け、本当の意味での『型破り』ができるようになってほしいですね。
そのように秋頃までに慣れれば、入試はクリアーできたも同然ではないでしょうか。
それは「我流を貫こうとする子」です。
そこで今回は『我流を1度捨てて、素直に手法を受け入れる重要性』について書いていこうと思います。
●本当の『型』を身につける●
人間とは複雑な生き物です。
レベルアップするために学びにきている一方で、「我流」を貫き、自分の殻を破ろうとしない子がいます。
そのくせレベルアップしないと「なぜ伸びないんだろう?」と自問自答しているのです。
ひどくなった場合はその原因を、講師など自分以外の他の環境に求める子も出てきます。
よく言われる話の中に『守破離』というものがあります。
これは、「まず師匠に言われたことである型を『守る』。その後その型を分析・研究し、既存の型を『破る』。最終的には型から『離れ』て自由自在に己の道を進む」というものですね。
これは武道などで特に当てはまるのかもしれませんが、勉強にも当てはまると思います。
師匠と言ったら大げさかもしれませんが、習っている講師は師匠のような存在と言ってもよいと思います。
そうであれば、まずはしっかりとした『型』を習っていってほしいと思います。
その中で自分が行っていることが『我流』なのか、『単なる自分勝手な方法』なのかがわかると思います。
残念ながら伸び悩み、自分以外に問題点を求める子は、『単なる自分勝手な方法』を『我流』とかっこつけて言っている場合が非常に多いように思います。
まずは本当の『型』を身に付け、本当の意味での『型破り』ができるようになってほしいですね。
そのように秋頃までに慣れれば、入試はクリアーできたも同然ではないでしょうか。