以前『難しいことばかりを求めずに基礎を大事にする』という話しを書いていきました。
その進捗として今回は『徐々に基礎の重要性を理解してくる』ということを書いていこうと思います。
●講師としての喜びを感じる成長●
以前『難しいことばかり求めずに基礎を大事にしてほしい』という内容を書いたのは、ある進学校の志望レベルも高い子が「難しいもの、難しいもの」と求めていて、なかなか基礎の重要性を理解してくれないという思いからでした。
そこでも書いたと思いますが、この子に対して僕自身ぶれずにひたすら『基礎の重要性』を説明しながら、本人が求めてくる難しい質問にも的確に答えることを継続していっています。
その結果として、以前よりもずいぶん純粋に受け入れてくれるようになってきました。
これは良い傾向ですよね。
まぁ確かに、まだアンケートをとったりすると「もっと難しいことを教えてくれ」というコメントを言われる可能性はありますが…(笑)
ただ普段接している限りでは、そういったトゲトゲしい感じはなくなってきているように思います。
こういった変化も講師としては嬉しいですよね。
別に僕に従うようになったから嬉しいわけではありません。
『その子が謙虚に自分に足りないものは何かを見定め、それに従って勉強をしていこうという姿勢を見せてきたこと』、これが何よりも嬉しいわけです。
このような姿勢を身に付けてくれれば、もう後は順調な成長を期待するだけです。
そして、僕は講師としてその子の伴走者として合格というゴールまで付き添っていくだけですね。
やっぱりこういった成長を見れること、そしてその成長に付き合うことができることが講師をやっててよかったな~と思うところでもあります。
また、明日からも頑張っていきますか!
その進捗として今回は『徐々に基礎の重要性を理解してくる』ということを書いていこうと思います。
●講師としての喜びを感じる成長●
以前『難しいことばかり求めずに基礎を大事にしてほしい』という内容を書いたのは、ある進学校の志望レベルも高い子が「難しいもの、難しいもの」と求めていて、なかなか基礎の重要性を理解してくれないという思いからでした。
そこでも書いたと思いますが、この子に対して僕自身ぶれずにひたすら『基礎の重要性』を説明しながら、本人が求めてくる難しい質問にも的確に答えることを継続していっています。
その結果として、以前よりもずいぶん純粋に受け入れてくれるようになってきました。
これは良い傾向ですよね。
まぁ確かに、まだアンケートをとったりすると「もっと難しいことを教えてくれ」というコメントを言われる可能性はありますが…(笑)
ただ普段接している限りでは、そういったトゲトゲしい感じはなくなってきているように思います。
こういった変化も講師としては嬉しいですよね。
別に僕に従うようになったから嬉しいわけではありません。
『その子が謙虚に自分に足りないものは何かを見定め、それに従って勉強をしていこうという姿勢を見せてきたこと』、これが何よりも嬉しいわけです。
このような姿勢を身に付けてくれれば、もう後は順調な成長を期待するだけです。
そして、僕は講師としてその子の伴走者として合格というゴールまで付き添っていくだけですね。
やっぱりこういった成長を見れること、そしてその成長に付き合うことができることが講師をやっててよかったな~と思うところでもあります。
また、明日からも頑張っていきますか!