国際色豊かな新しい価値観を与えてくれる仲間と話し合う | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

今回はちょっといつもと趣向の異なる内容を書いていこうと思います。


それは『国際色豊かな新しい価値観を与えてくれる仲間と話し合う』ことについてです。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●新しい価値観を提供してくれる仲間●
僕自身、塾・予備校講師をしているので、必然的に塾・予備校講師の「仲間」は多いです。


また、高校時代の友達は大半は一部上場企業、医師や弁護士などの士業に就いているので、そういった友達も多いと思います。


しかし、こういった仕事以外の仕事に就いている「仲間」に会ったり、話したりするのも非常に有意義です。


正直、塾・予備校講師であれ、一部上場企業などの一般的にエリートと呼ばれる存在であれ、非常に自分自身と似通った生き方をしていた人が多いのです。


その一方で、全く異なった仕事をしている人と話すと、予想だにしない話を聞くこともできますし、新たな価値観を知ることもできるのです。


これが個人的には非常に興味深く面白いのです!


基本的に好奇心旺盛な方だと思います。新しいことはどんどん知っていきたい。


もちろん、今の自分の力量と比較して、あまりにレベルの違う話であればいったん置いておくということもあります。


しかし、基本的には『新しい価値観』を得るために、積極的に耳を傾けるようにしています


実は昨日はこのような『新しい価値観』を教えてくれる「仲間」とも会合でした。


まぁ会合と言ってもスカイプで行っていたのですが(笑)


何せその「仲間」は世界各地に散っていて、日本にいるのが、僕ともう1人だけという状態だったので、スカイプというのが非常に効率的だったわけです。


たまにはこういった話し合いもいいものですね!


そしてこのような仲間を大事にしながら、僕は僕で自分のフィールドで戦っていきたいと思います。