将来的に東大・京大・国公立医学部などの難関大志望の子たちを教えていると、定期的にテストを行い、生徒の学力を把握することがよくあります。
そこで今回は『テストの採点をもとに個人個人への指導を強化する重要性』について書いていこうと思います。
●最終的には自力本願の生徒へ●
東大・京大・国公立医学部などに最終的に合格していく子は、やはり高い思考力を持っている子が多いと思います。
それだけの思考力を身に付けていくためには、普段からしっかりと思考していくことが必要です。
普段の授業でもしっかり思考してもらいます。その思考を通して自分自身の頭の中を整理してもらいます。
英語を読み解いていくには、かなり多くの「このパターンはこれだな」という認識ができていないと非常に厳しいと思います。
逆に言えば、このようなパターン認識が多くできることによって素早く正確に読み解いていくことが可能となるわけです。
このようなパターン認識を正確に行うためには、1度と言わず何度も、その思考手順を頭の中に巡らし、整理していく必要があります。
ただ、これも無制限の期間を設けてやっていくと本当に身に付いているかどうかあやふやになってしまいます。
そこで定期的にテストをして、本当に身に付いているかを確認するのと共に、実力強化も行っていきます。
ただし、このテストでは授業で扱った問題と同じ問題は出題しません。
それであれば、単なる和訳の丸暗記でもクリアーできてしまうかもしれませんが、それでは無意味だからです。
もちろんこの実力問題を含んだテストというのは、生徒にとって思考手順が身に付いているかを確認する『アウトプットの場』となるだけではありません。
講師にとっても、『本当に各人が思考手順まで身に付け、思考回路ができているかを確認する場』となるわけです。
そのためには、大手予備校でよくありがちな、講師は採点しないシステムではなく、ちゃんと授業を担当している講師が採点します。
残念ながら給与面では悲しいくらいに報われませんが(笑)
ただここで苦労することによって、「この子はこういったところができてないんだな」とか「今回は復習をずいぶんサボったな」とかがわかってきます。
これに基づき、アドバイスや叱咤激励ということも行っていきます。
しかし、僕の中でこういったことをしていく意味は、特に高3生以外に関してははっきり決まっているんですよね。
それは『将来受験生になるのだから、今から少しずつ自力本願の生徒になってほしい』というものです。
やはり以前から書いているように、なんだかんだ言って、生徒が自分で自分のことを律し、自分の弱点を埋めていかなければ成長は止まってしまうと思います。
そういった意味では、たかが英語という1教科かもしれませんが、それを通して、自分を冷静かつ正確に見つめる能力も身に付けてほしいと思っています。
これからもこの思いを胸にテストを採点し、生徒を指導していきたく思いますね。
そこで今回は『テストの採点をもとに個人個人への指導を強化する重要性』について書いていこうと思います。
●最終的には自力本願の生徒へ●
東大・京大・国公立医学部などに最終的に合格していく子は、やはり高い思考力を持っている子が多いと思います。
それだけの思考力を身に付けていくためには、普段からしっかりと思考していくことが必要です。
普段の授業でもしっかり思考してもらいます。その思考を通して自分自身の頭の中を整理してもらいます。
英語を読み解いていくには、かなり多くの「このパターンはこれだな」という認識ができていないと非常に厳しいと思います。
逆に言えば、このようなパターン認識が多くできることによって素早く正確に読み解いていくことが可能となるわけです。
このようなパターン認識を正確に行うためには、1度と言わず何度も、その思考手順を頭の中に巡らし、整理していく必要があります。
ただ、これも無制限の期間を設けてやっていくと本当に身に付いているかどうかあやふやになってしまいます。
そこで定期的にテストをして、本当に身に付いているかを確認するのと共に、実力強化も行っていきます。
ただし、このテストでは授業で扱った問題と同じ問題は出題しません。
それであれば、単なる和訳の丸暗記でもクリアーできてしまうかもしれませんが、それでは無意味だからです。
もちろんこの実力問題を含んだテストというのは、生徒にとって思考手順が身に付いているかを確認する『アウトプットの場』となるだけではありません。
講師にとっても、『本当に各人が思考手順まで身に付け、思考回路ができているかを確認する場』となるわけです。
そのためには、大手予備校でよくありがちな、講師は採点しないシステムではなく、ちゃんと授業を担当している講師が採点します。
残念ながら給与面では悲しいくらいに報われませんが(笑)
ただここで苦労することによって、「この子はこういったところができてないんだな」とか「今回は復習をずいぶんサボったな」とかがわかってきます。
これに基づき、アドバイスや叱咤激励ということも行っていきます。
しかし、僕の中でこういったことをしていく意味は、特に高3生以外に関してははっきり決まっているんですよね。
それは『将来受験生になるのだから、今から少しずつ自力本願の生徒になってほしい』というものです。
やはり以前から書いているように、なんだかんだ言って、生徒が自分で自分のことを律し、自分の弱点を埋めていかなければ成長は止まってしまうと思います。
そういった意味では、たかが英語という1教科かもしれませんが、それを通して、自分を冷静かつ正確に見つめる能力も身に付けてほしいと思っています。
これからもこの思いを胸にテストを採点し、生徒を指導していきたく思いますね。