背景知識を増やし知的に楽しい授業を展開する | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

今年は僕には珍しく高1生も担当しています。

そこで今回は『背景知識を増やし知的に楽しい授業を展開する』ことについて書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●担当している高1クラスのレベル●
大手予備校の場合、だいたい決まっているコマと予期しないコマとが両方存在しています。


塾などであれば、だいたい先が読めるのですが、大手予備校の場合はそうともいきません。


その1つが今年の場合は高1となります。


しかし、レベル的には他の学年でいつも担当しているレベルで、将来東大・京大・国公立医学部あたりを志望としていく子たちばかりです。


このようなレベルを担当していると、必然的に扱っていく問題のレベルは高いものとなります。


ということは授業で話していく内容もレベルが高くなってくるわけです。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●難しい内容を記憶に留めてもらうための工夫●
ただ高1生にとって、このような難しいレベルの話を長時間聞き続けることは非常にしんどいことだと思います。


かといって、重要なポイントをないがしろにしていくことは絶対にしたくありません


また、僕自身、「授業とは全く関係ないが、ただひたすらに面白い雑談をする『エンターテイメント系講師』」ではありません。


ということは、どうしてもレベルの高い話を連続してしていくことになるわけです。


さて、そこで僕自身工夫もしています。


それは『授業内容に関連している興味の抱ける話をする』ということです。


もちろんこの中には少し笑えたり、驚きがあったり、『知的な意味で面白い』内容を入れていきます。


レベルが低いクラスを担当すると、この内容自体に興味を持ってもらえないこともあります。


また、その前提となっている知識を知らないこともあります。


しかし、高1・高2生とはいえ、レベルが高いクラスであると、この点は問題ありません。


そこで僕は積極的にこのような『知的に面白い話』をしていくようにしていきます。


もちろんこれは授業に退屈させないような試みでもあります。


さらには、一瞬違う話に気がいくように見えて理解・記憶を深めてもらうための試みでもあります。


そして僕個人にとっても、「この先生ってやっぱり賢いんだな~」と思わせる戦略でもあります。


実際にこのようにしていくことによって、レベルの高いクラスから大きな信頼を獲得することができていきます


そしてこのような信頼が何年も続くことによって、僕のキャラ設定というのも十分に伝わってくるように思うのです。


もし自分の授業内容で苦労している部分がある人は、こういった部分にも気を張れるゆとりが出てくると面白いですよね!