徐々に予備校の授業も始まり、そして進んでいきます。
そんな中、今年は今までに全く担当してこなかった「中堅私大・難関私大」レベルのクラスを担当することになっています。
そこで今回は『クラスに応じて一点特化で進める重要性』について書いていこうと思います。
●難関私大クラスの現状●
中堅私大・難関私大レベルだと書きましたが、レベルは決して高いクラスではありません。
世間で難関私大の代表例として挙げられる早稲田大・慶応大・上智大などの志望者は全く入っておらず、もっともっと下のレベルの大学志望者ばかりです。
そうすると、残念ながら浪人生とはいっても、英語の勉強をまともにしたことがないといった子が非常に多いのです。
そのような中で長文の授業を行っていきます。
正直、かなり難しいのです。
しばらく経てば文法知識も付いてきますし、単語力も付いてきます。
そうなってくれば、長文を読むのもずいぶん楽になってきますし、説明する講師の側も非常に楽になってきます。
しかし、第1講・第2講あたりはそうも言ってられません。
まだまだ単語力も文法力も不完全な子たちに対して長文読解を教えていかなければならないのです。
このような状況ともなってくると、『様々なことを教える』というのは不可能に近くなってきます。
●一点特化で授業を構成する●
そこで必要なことは『いかに一点特化で授業を進めるか』になってきます。
さすがに長文なので、本当に1つだけを教えるということはできません。
しかし、「読解のポイントはこれ、文法のポイントはこれ」といったように限定することはできます。
まさにここが講師力の見せ所ですね。
1回1回の授業で『一点特化』とも言えることをするとしても、徐々にその一点特化が『蓄積』していきます。
そうすると、あとから見れば、『非常に魅力的なポイント集』へと変貌を遂げているわけですね。
つまり僕の仕事は『毎回を一点特化にしながらも、最終的にはいかに優れたポイント集にするか』ということになってきます。
こうなると、以前書いたように『余計なものは徹底して削る』ということが大事になってきますね!
そんな中、今年は今までに全く担当してこなかった「中堅私大・難関私大」レベルのクラスを担当することになっています。
そこで今回は『クラスに応じて一点特化で進める重要性』について書いていこうと思います。
●難関私大クラスの現状●
中堅私大・難関私大レベルだと書きましたが、レベルは決して高いクラスではありません。
世間で難関私大の代表例として挙げられる早稲田大・慶応大・上智大などの志望者は全く入っておらず、もっともっと下のレベルの大学志望者ばかりです。
そうすると、残念ながら浪人生とはいっても、英語の勉強をまともにしたことがないといった子が非常に多いのです。
そのような中で長文の授業を行っていきます。
正直、かなり難しいのです。
しばらく経てば文法知識も付いてきますし、単語力も付いてきます。
そうなってくれば、長文を読むのもずいぶん楽になってきますし、説明する講師の側も非常に楽になってきます。
しかし、第1講・第2講あたりはそうも言ってられません。
まだまだ単語力も文法力も不完全な子たちに対して長文読解を教えていかなければならないのです。
このような状況ともなってくると、『様々なことを教える』というのは不可能に近くなってきます。
●一点特化で授業を構成する●
そこで必要なことは『いかに一点特化で授業を進めるか』になってきます。
さすがに長文なので、本当に1つだけを教えるということはできません。
しかし、「読解のポイントはこれ、文法のポイントはこれ」といったように限定することはできます。
まさにここが講師力の見せ所ですね。
1回1回の授業で『一点特化』とも言えることをするとしても、徐々にその一点特化が『蓄積』していきます。
そうすると、あとから見れば、『非常に魅力的なポイント集』へと変貌を遂げているわけですね。
つまり僕の仕事は『毎回を一点特化にしながらも、最終的にはいかに優れたポイント集にするか』ということになってきます。
こうなると、以前書いたように『余計なものは徹底して削る』ということが大事になってきますね!