間違えることを恐れない!間違えるからこそ成長できる | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

さて、昨日『何よりもまず少しできるようになる』ということが大事だということを書いていきました。


そこで今回はその先、『間違えることを恐れない!間違えるからこそ成長できる』ということについて話していこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●貪欲に知識を吸収したいという欲求●
僕は小さい頃からずっと受験の世界にいました。


最初は生徒として受験を経験し、今は講師として生徒の指針役になりながら受験の世界にいます。


これだけ長く受験界にいると、『高得点をとるのは当たり前、むしろ失点した部分をいかに埋めるかが重要だ』という思考になってきます。


これはもともと小学校・中学校の塾で培った発想なのかなとも思っていますが、現在もそれは抜けきれない状況です。


それこそ初めて本格的受験をする人は、『いかに点を高めていくのか』という点に興味があると思います。


もちろんそれはそれで非常に重要です。


むしろ最初は点が少しずつでも上がっていくことによってモチベーションも上がってくると思います。


ただある一定ラインを越えると思いに変化が出てくる人もいると思います。


例えば、僕と同じように『高得点をとることに対する関心』よりも、『得点を失ってしまったことに対する関心』のが強い人もいると思います。


実はこの境地に至った人は非常に強いのではないかなと思います。


確かにひねくれた子供に見えるかもしれませんね(笑)


でもこうなってくると『貪欲に知識を吸収したいという欲求』が高まってきます


ただ、知識を吸収するためには、未知のものに積極的に接していかなければならないわけです。


まだ点数があまりとれていない状況では、新しいものに接していくことは、「また知らないことだ…」とへこむことにつながるかもしれません。


しかし、知的欲求が高まっている状況であれば、いくらでも挑戦していけるのです。


何せ新しく知るのが楽しいわけですから。


つまり、こうなれば『間違えることを恐れない!間違えるからこそ成長できる』という状況が体現できるわけですね!


こうなれる可能性がある人は、是非この状況に至ってほしいなと思います。