クラスを1つの意志集団にしていく重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

100人単位の授業をしていると、いかに自分のことを信頼してもらい、僕の発言に耳を傾けてもらえるかに細心の注意を払います。


そこで今回は『クラスを1つの意志集団にしていく重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●講師が持っていきたい方向性を明確に示す●
よく「第一印象が大事」と言われますよね。


これは僕たち講師でも同じことだと思います。


少人数で授業をする場合は、生徒との物理的な距離が近いので、親近感も抱いてもらいやすいと思います。


しかし、大人数の授業ともなると、後ろの方に座っている生徒からすれば、もはや「点に近い人が話している状況」となります。


もちろんマイクを通して声は届きますが、それでも直接の声ではありません。


このような状況で信頼関係を構築し、自分についてきてもらうということはなかなか難しいわけです。


しかし、信頼関係を構築しなければ、自分の想いを伝えることはできません


さらに、想いが伝わらなければ、生徒を引っ張っていくことはできません。


以前書いたように、『講師はコーチや監督のような役割』だと思っています。


そうだとすれば、何よりもまず信頼関係を構築すべく行動していく必要があります。


さて、そこで僕がすることと言えば、まず何よりも『自分が生徒のみんなをどのような方向に持っていきたいかを明示する』ことです。


僕は最初に「1年間しっかり犠牲にしよう。その代わり1年で終わらせよう」という話をします。


正直言って、1年間を必死に頑張れない人間が、大きな成功を掴むなんてことはないと思っています。


実際、僕のように進学校と呼ばれる学校に行っていた人間からすれば、1年と言わず数年間頑張り続けていたわけです。


そう考えれば、1年間だけ頑張るということはなんて短いことかと思えるほどです。


厳しいように聞こえるかもしれませんが、これは実際そうだと思います。


実際に授業レベルで魅了することはしていきますが、それと共に『クラスを1つの意志集団にしていく』ということも重要だと思います。


そのためには、話している講師自らがしっかりと方向性を示していく必要があると思います。