不安だからこそ先に進む重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

春期講習を進めていく中で不安を口にする子たちもいます。でも入試の日は決まっているわけです。


そこで今回は『不安だからこそ先に進む重要性』について書いていこうと想います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●不安でも進む子たちのための伴走者に●
まだまだ目標地点が遠いとき、どうしても不安になると思います。


正直僕も同じです。僕自身も「今年はこの子たちを通してあげることができるだろうか?」という不安に駆られます。


しかし、この思いをずっと思っているだけで何も行動しなかったらどうでしょう?


確実にダメな結果が残ってしまうと思います。


つまり、僕は最終的にどのような結果になろうとも、今は先に進むしかないわけです。


そこで僕自身強く思っていることは『不安だからこそ先に進む重要性』についてです。


自分が将来について「この道が合っているのだろうか?」「このまま行って自分の目標が達成されるのだろうか?」などと不安を抱えることがあると思います。


でも、そのような結果は将来にならないとわからないという現実からは絶対に逃げることができません


であれば、もう進むしかありません。


ただひたすらに自分が立てた目標に対して走り続ける以外に道がありません


しかし、このように不安ながら走り続けることによって、確実に一歩ずつ進んでいくわけです。


でもやはり間違った方向には進みたくないですよね。


少なくとも受験のことに関しては、少しは目標に向かって真っ直ぐ伸びる道を知っているつもりです。


この真っ直ぐ伸びる道を生徒たちに提示すべく、不安な中がむしゃらに走る子には、僕が「伴走者」になる形で頑張っていきたいと思います。



$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ