最後には絶対にうまくいくと信じてポジティブに思考していく | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

徐々に春期講習も終わりが近づいていっています。もうすでに新高1生などは入学式を迎えている子たちもいます。


そんな中、今年もまた京大志望の子たちと一緒に戦っていく日が始まりました。


そこで今回は『最後には絶対にうまくいくと信じてポジティブに思考していく』という話を書いていこうと思います。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●京大受験の現実●
現在京大は前期試験しかありません。つまり1年に1回しか受験することができないわけです。


もちろん後期試験を異なった大学に受けに行く子もいます。前期試験より前に私大を受けに行く子もいます。


京大の場合は非常に入試形態が特殊である(特に英語)ため、慶応大のようなそもそも難しい大学を併願することはなかなか厳しいのです。


その結果、最高でも早稲田大を併願していくといった形が増えていきます。


ただここまではいいんですよね。


問題は後期試験をどうするのかが問題になってきます。


なかなか京大に近いレベルの大学というのを後期試験で探しても見つからないというのが現在の状況です。


つまり、京大志望者は本当に「一発勝負」という形で京大にチャレンジしていくことになります。

$教育に生きる! 京大卒 塾・予備校講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●最後には必ずうまくいくと信じてポジティブに思考していく●
このように1年に1回しかチャレンジする権利がないとしたらどうでしょう? 非常に怖い思いに駆られないでしょうか?


少なくとも僕が受験生の立場であれば、この状況というのはかなり怖いものだと思います。


しかし、これに対して文句を言っていても始まりません。


であれば、『最後には必ずうまくいくと信じてポジティブに思考していく』ことが重要になってくると思います。


もちろん途中で山もあるでしょう。模試などで良い結果が出てテンションが上がることもあるでしょう。


でもすべては単なる途中経過。


最終的に良い結果で終わらなければ意味がないし、逆に言えば最終的に良い結果で終わればいいわけです。


ということは途中で仮に非常に厳しい状況になったとしても「あぁこれが本番じゃなくてよかった」と思っていくことが重要だと思います。


「まだまだ時間はある。今知れて良かった」と思っていくことが重要だと思います。


このようにポジティブに発想していくことで周りの仲間も同じような思考法の仲間が増えてきます


同じ想いに向かって走っていく「伴走者」とも言える存在が周りに増えていきます


そしてその子たちが、時にはライバルとして、時には仲間として叱咤激励できる存在へと変貌を遂げていきます。


大きな夢とも言える目標を共通に持つことによって、苦しみにも果敢にチャレンジできる強さを持つことができます


こうなればもう強いですよね。


だからこそ僕は『最後には必ずうまくいくと信じてポジティブに思考していく』という思いを生徒に持ってほしいと思っています。


あとはこう思ってもらえるような環境作りを僕が準備していくだけです。


まずは僕がこの情報発信者となって、生徒たちをこのような思いに導いていきたいと想います。