知らないこと、間違ったことをリスト化してノートにまとめる | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕も時代の流れに従って、パソコンで大量のデータを管理していますが、『ノートの重要性』というのも依然として感じています。


そこで今日は『知らないこと、間違ったことをリスト化してノートにまとめる』という話を書いていこうと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●武器となるノートを作成する●
すっかり春期講習も始まり、新しい生徒たちとも多数出会っています。


その一方で高2生のときから継続して担当している子たちも多数存在しています。


そして、その子たちと、その子たち自身の人生を賭けた戦いに一緒に身を置く生活がまた始まりました。


やはりこのような子たちの真剣な眼差しはいいですね。自分のやる気を上げることにもつながっていきます


さて、このような子たちにも言う話でもあるのですが、『ノートをいかにうまく活用するのか』というのが重要になってくると思います。


僕は授業中にプリントを配布し、そこに書き込んでいけばいい形式をとっているため、ノートを準備する必要はありません。


しかし、だからといってノートが無意味だとは微塵も思っていません


確かに授業中の板書をとったりするのにはプリントを活用してもらえれば良いと思っています。


ただ、その授業中にも知らないこと、忘れていたことなど、その授業時点で自分には身に付いていないことを軽くチェックするだけではどうしても忘れがちになってしまいます。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


そこで『ノートの活用』というのが登場するわけです。


1年間のミスや間違い、知らないことなどをどんどん貯め込んでいくノートを1冊決め、そこに毎講毎講、そのときに怪しかった部分を徹底的に書き込んでいくのです。


そうすることによって、忘れやすい知識をまとめた『自分の知識リスト』とでも言えるものを完成させていくことができるわけです。


こうして、自分が1年間真剣に戦うための武器を作っていくわけです。


こういったことは全生徒にでもしてもらいたいくらいですね。