この時期になると、悲しいかな浪人が決まってしまった子も出てきます。
特にその子たちによく話す話である『自立本願になり環境のせいにしない』という話を書いていこうと思います。
●性格が歪んでしまう前に自分を見つめ直す●
1浪生はさほど問題にならないのですが、だんだん浪人する年数が重なってきてしまうとだんだんとひねくれたことを考えてたりしてしまうことが増えてきます。
最初は「自分が勉強しなかったことが自分が不合格になってしまった原因だ」と謙虚に認めます。
次に「これだけやってるのに合格しないのはテキストが悪いのかな?」などと物に対する疑念を持ち始めます。
さらには「この先生たちがもっと良い先生たちなら自分はもっと伸びているんじゃないかな?」などと他人のせいにし始めます。
そして「自分がいる環境が何もかもがダメなんだ」と自暴自棄とも言え、さらには環境を原因にしています。
このようになってくるともう大変です。本来どのようなことがあったとしても自分自身に責任があると思わなければならないはずなのに、そして自分自身のみがその問題を解決できる存在であるはずなのに、自分以外に要因を求めてしまうのです。
もちろん環境が悪いときもあると思います。これは自分自身もそのような思いになったときもありますし、今から考えても環境が悪かったなという印象は強く持っているので、完全に否定はしません。
しかし、上記のように考えてしまう人の中には、かなり性格が曲がってきてしまった結果として、このような発想に至ってしまう人も多いのです。
●徹底した自力本願になって、環境さえも変えてしまう●
でもちょっと立ち止まって考えてほしいです。
本当に環境のせいですか? 本当に自分自身に責任や要因はないんですか?と。
その結果、大半の場合は自分に責任があるはずです。
しっかり自分自身を見つめ、『自力本願』になり、環境のせいにせず、もし環境が悪いと思えるのであれば、『自分が環境を変えてやる!』くらいの強い意識を持って取り組んでほしいと思います!
特にその子たちによく話す話である『自立本願になり環境のせいにしない』という話を書いていこうと思います。
●性格が歪んでしまう前に自分を見つめ直す●
1浪生はさほど問題にならないのですが、だんだん浪人する年数が重なってきてしまうとだんだんとひねくれたことを考えてたりしてしまうことが増えてきます。
最初は「自分が勉強しなかったことが自分が不合格になってしまった原因だ」と謙虚に認めます。
次に「これだけやってるのに合格しないのはテキストが悪いのかな?」などと物に対する疑念を持ち始めます。
さらには「この先生たちがもっと良い先生たちなら自分はもっと伸びているんじゃないかな?」などと他人のせいにし始めます。
そして「自分がいる環境が何もかもがダメなんだ」と自暴自棄とも言え、さらには環境を原因にしています。
このようになってくるともう大変です。本来どのようなことがあったとしても自分自身に責任があると思わなければならないはずなのに、そして自分自身のみがその問題を解決できる存在であるはずなのに、自分以外に要因を求めてしまうのです。
もちろん環境が悪いときもあると思います。これは自分自身もそのような思いになったときもありますし、今から考えても環境が悪かったなという印象は強く持っているので、完全に否定はしません。
しかし、上記のように考えてしまう人の中には、かなり性格が曲がってきてしまった結果として、このような発想に至ってしまう人も多いのです。
●徹底した自力本願になって、環境さえも変えてしまう●
でもちょっと立ち止まって考えてほしいです。
本当に環境のせいですか? 本当に自分自身に責任や要因はないんですか?と。
その結果、大半の場合は自分に責任があるはずです。
しっかり自分自身を見つめ、『自力本願』になり、環境のせいにせず、もし環境が悪いと思えるのであれば、『自分が環境を変えてやる!』くらいの強い意識を持って取り組んでほしいと思います!