空気を意図的に読まず、自分の世界に入り込む | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

特に会社員として働いている人からすれば、「いかに空気が読め、周りに合わせられるか」というのも重要な要素になってくるかと思いますが、非常勤講師ともなると少々このスタンスは変わってきます


今回は、そのような非常勤講師だからこそとることができる『空気を意図的に読まず、自分の世界に入り込む』という話を書いていこうと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●結果がすべてだからこそ空気を読まない●
以前まとめて非常勤講師としてやっていくための話を書いていきましたが、今回はその話をもう少し詳しく書いていこうと思います。


◆非常勤講師の給与体系◆
非常勤講師となると、どうしても評価体系が社員講師や常勤講師とは異なってくるわけです。簡単に言ってしまえば、『結果がすべて』の世界なわけです。


社員の講師も昇給というのがあるように、非常勤講師も昇給はあります。しかし、一般的な会社員とはこの仕組みが少々異なっているかもしれません。


あくまで講師職をしている場合の昇給というのは時給や90分給(これをコマ給という)単位で昇給していきます。


すなわち、「ここでの昇給分×コマ数」という計算で前年と比べて昇給するわけです(もちろん同じコマ数だと仮定しています)。


そうすると、ここでのコマ給の上げ幅が高ければ高いほど自分の給料は大きく上がるわけで、これによって年間通して見れば100万単位で異なることも十分にあるくらいなのです。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


◆現実に合わせて「空気を読まない」◆
さて、そのような『結果がすべて』の世界にいるときに、あまり「仲間」といった存在ばかりが周りにいるわけではないのです。


極端に言えば、ライバルしかいないという環境だってありえるわけです。


だからこそ、周りと仲良くおしゃべりなんて気楽なことを言っている場合ではなく、徹底的に『自分の世界に子は入り込んでしまう』ことが重要になってくるのです。


もしかしたら周りの人から見たら「話しにくい人だな」とか「付き合いの悪い人だな」なんて思われてしまうかもしません。


しかし、そのような思いを事務の方々に思われてしまうと問題があるときも多いですが、同じ非常勤講師に思われる分には何ら問題ないわけです。


なのであれば、積極的に『空気を読まず、自分の世界に入り込み、会社からの評価を上げる』方が圧倒的に給料面でも評価されていくのです。


「給料面や待遇に影響しそうな」必要な付き合いでの飲み会参加などはすることにしても、それ以外の飲み会は徹底的に断り、孤独になってでも『空気を読まず、自分の世界に入り込む』ことが評価を高める1つのコツでもあることを知っておくとよいと思います。