和訳指導をしないのとできないのを混同しない | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕は大学受験予備校にも所属しているので、「英文法」「英文解釈(英文和訳)」「長文読解」「英作文」といった大きく分けて4種類の授業構成のうちのいずれかを担当することになります。


このような分け方に異論があるかどうかは別にして、中には非常に「英文解釈(英文和訳)」というのを軽視している人もいるのが非常に気がかりです。


実際に予備校講師が軽視しているということはまずありません。というのも、英文解釈の重要性を痛いほど理解しているからです。


実際に「和訳問題」という形での出題もありますし、形式は説明問題でも実質的な内容は和訳問題に落ち着くといったものも非常に多いのです。


こういった入試の現状を知っている人からすれば、必ずと言っていいほど「英文解釈」の重要性を身にしみて理解しているのです。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●むやみやたらに和訳中心の教授法を否定しない●
ただ問題は、英語教育に燃え過ぎる余り、「英語なんだから英語で理解するべきだ」という極論にいってしまい、結果「英文解釈」を軽視してしまう先生方が少なからず存在することです。


英語の教授法は本当に様々な方法があり、最近では『訳の先渡し』といったスタンスも存在します。


僕自身もクラスによっては訳の先渡しを一部するクラスもありますが、それは当然ながら意図があるわけで、むやみやたらに「英語は英語で理解すべきだ」とか「英語で書かれた内容理解に集中するべきだ」などといった薄っぺらい理由でするわけではありません


ここで注意しなければならないのは、「文法に基づく和訳中心の授業を展開しているから生徒の英語力が伸びない」のか「講師の方に和訳を中心とした授業展開をする技量がないのに和訳ばかりさせていて、結果的に単なる単語の置き換えになっているから生徒の英語力が伸びない」のかを正確に見極める必要があるということです。


僕が様々な生徒と接してきて、そして学校での授業などを聞いていると、「和訳を教える技術がないのに和訳中心の授業を展開してしまっている」という場合がほとんどです。


正直言って、このようなレベルの講師が「和訳中心では英語力は伸びない」と謎の勘違いをして、その結果、和訳をせず、英文の内容理解だけに特化したとしたら、単なる講師の自己満足に陥ってしまう可能性が非常に高くなるのです。


まずは『本当に自分には和訳指導の技術が備わっているのか』という点を自問自答してほしいと思います。かく言う僕自身も常に自問自答しながら、より一層良いものを探求していきます。


もちろん現状の日本における英語の教授法がベストだとも思っていません。しかし、だからといって、今まで行ってきた伝統的な指導法が完全に悪だとも思っていません。


直すべきところは直し、良いところはより一層効率的かつ効果的になるように試行錯誤していくべきだと思います。