今回は『個人的に非常に嬉しかった的中』に関して書いていこうと思います。普段は的中なんてことはどうでも良いと思っているのですが、今回は非常に嬉しく思いました。
以前から書いているように、僕は東大・京大・国公立医学部といったあたりの志望者を中心に教えています。
実際に高3を担当しているのは京大と国公立医学部で、東大の方は担当していません。高1・高2では合同クラスになっているので、担当はしているのですが。
さて、その中でも僕が最も力を入れているのが「国公立医学部志望者のためのクラス」です。
もちろん京大に関しても力は入れるのですが、正直、経験上合否がほぼ見えているので、あとは生徒を信じて結果を待つのみだと思っています。
●国公立医学部の難しさを受け止める●
その一方で「国公立医学部」というのは本当に悩ましいのです。
センター試験の点数が高い点が必要なことは言うまでもなく、さらに後期試験の方がもっとセンター試験の得点率は高いものが必要なだけあって、実質本当に自分が行きたい大学にチャレンジできるのは前期のみと言っても過言ではないからです。
さらに、普通であれば併願として活用できる私立に関しても、少しずつ学費を下げている大学が増えてきたとはいえ、やはり相当の高額であることは否定できないのです。
また、私立医学部に関しては、ほんの10年ほど前までは全くと言っていいほど難関大ではなかった私立医学部でさえも、相当難しい大学へと変貌を遂げている箇所が多々あるほどです。
こういったことを総合すると、やはり国公立医学部に合格するためには非常に大きな山が多数あることがわかると思います。
●個人的に非常に嬉しかった的中●
このような国公立医学部の中でも、僕が受け持つ子たちの中で志望者が何人もいるのが大阪大学医学部です。また神戸大学医学部も同様に多いのです。
大阪大学医学部は東大理科Ⅲ類や京大医学部に続く難易度をしていることもあり、非常に難易度は高いのですが、その一方でその大学にチャレンジし、合格していこうとする子が僕の生徒には多数いるのです。
そこで僕自身も大阪大学医学部というのは常に頭に置きながら授業を展開しています。
入試の中でも最も予想が立てやすく、かつ効果的な分野として『自由英作文』があります。この点に関しても意識をして授業を展開していきます。
確かに自由英作文は有名な定番テーマが出題されることも多いのですが、とはいえ今回上記の大阪大学にて自由英作文の問題を的中させることができました!
正直これは嬉しかったですね。僕自身が添削をすべてしているということもあり、このテーマに関しては生徒個人個人の答案のチェックもしているわけです。
こうなると、入試問題の解答時に非常に時間節約をすることもできますし、その結果長文読解などに時間を使うことも可能です。
そうなれば、必然的に高得点を出していくことも十分可能になるというわけです。
的中したから嬉しいというのは完全に自己満足ではありますが、これが生徒の助けに少しでもなっていればと思い、あとは合格の便りを待つのみです。
以前から書いているように、僕は東大・京大・国公立医学部といったあたりの志望者を中心に教えています。
実際に高3を担当しているのは京大と国公立医学部で、東大の方は担当していません。高1・高2では合同クラスになっているので、担当はしているのですが。
さて、その中でも僕が最も力を入れているのが「国公立医学部志望者のためのクラス」です。
もちろん京大に関しても力は入れるのですが、正直、経験上合否がほぼ見えているので、あとは生徒を信じて結果を待つのみだと思っています。
●国公立医学部の難しさを受け止める●
その一方で「国公立医学部」というのは本当に悩ましいのです。
センター試験の点数が高い点が必要なことは言うまでもなく、さらに後期試験の方がもっとセンター試験の得点率は高いものが必要なだけあって、実質本当に自分が行きたい大学にチャレンジできるのは前期のみと言っても過言ではないからです。
さらに、普通であれば併願として活用できる私立に関しても、少しずつ学費を下げている大学が増えてきたとはいえ、やはり相当の高額であることは否定できないのです。
また、私立医学部に関しては、ほんの10年ほど前までは全くと言っていいほど難関大ではなかった私立医学部でさえも、相当難しい大学へと変貌を遂げている箇所が多々あるほどです。
こういったことを総合すると、やはり国公立医学部に合格するためには非常に大きな山が多数あることがわかると思います。
●個人的に非常に嬉しかった的中●
このような国公立医学部の中でも、僕が受け持つ子たちの中で志望者が何人もいるのが大阪大学医学部です。また神戸大学医学部も同様に多いのです。
大阪大学医学部は東大理科Ⅲ類や京大医学部に続く難易度をしていることもあり、非常に難易度は高いのですが、その一方でその大学にチャレンジし、合格していこうとする子が僕の生徒には多数いるのです。
そこで僕自身も大阪大学医学部というのは常に頭に置きながら授業を展開しています。
入試の中でも最も予想が立てやすく、かつ効果的な分野として『自由英作文』があります。この点に関しても意識をして授業を展開していきます。
確かに自由英作文は有名な定番テーマが出題されることも多いのですが、とはいえ今回上記の大阪大学にて自由英作文の問題を的中させることができました!
正直これは嬉しかったですね。僕自身が添削をすべてしているということもあり、このテーマに関しては生徒個人個人の答案のチェックもしているわけです。
こうなると、入試問題の解答時に非常に時間節約をすることもできますし、その結果長文読解などに時間を使うことも可能です。
そうなれば、必然的に高得点を出していくことも十分可能になるというわけです。
的中したから嬉しいというのは完全に自己満足ではありますが、これが生徒の助けに少しでもなっていればと思い、あとは合格の便りを待つのみです。